終了

喀痰吸引等研修(介護職員向け)

開催日時 20:30 20:30
定員20名
会費100,000円
場所 大阪府東住吉区湯里4丁目7-24-405 
喀痰吸引等研修(介護職員向け)

喀痰吸引等研修
不特定対象1号・2号研修

受講者1名でも申込可能!!
喀痰吸引等研修とは

平成24年4月の法改正により、一定の研修をうけた介護職員などは、医療や看護の連携による安全確保が図られている場合など定められた条件において、喀痰吸引等(たんの吸引および経管栄養)の実施ができるようになりました。当会では、提携する登録研修機関と協働して、安全且つ適切に喀痰吸引等を行う介護職員等を養成する事を目的に喀痰吸引等研修を実施しています。

【研修対象者】

福祉介護施設・事業所等に所属し、たんの吸引等を行う介護職員等で、事業所管理者が本研修の受講者として推薦する者。
実地研修を自施設で実施する事が困難な場合、当会が実地研修先をご紹介致します。

★ 医療的ケアサポート協会の喀痰吸引等研修は

【講師出張型研修】

通学不要 自施設で受講
知識・経験ともに豊富な講師陣が、貴方の施設へ出張し研修を行います。

【研修日を選べます】

人材不足解消!

職場の勤務状況にあわせ、ご都合の良い日程をお決め頂き、貴方の施設で研修を受講いただけます。

【喀痰吸引等研修の内容】

不特定の対象者に対する喀痰吸引及び経管栄養に関する研修

>基本研修 STEP 1▶ 講義(50時間)

厚生労働省が定める研修力リキュラムに基づき、喀痰吸引・経管栄養に必要な基礎知識を50時間の講義(約7日間)で学びます。講義中も喀痰吸引・経管栄養を行う際に必要な器具や、シミュレータ(訓練モデル)を用いて喀痰吸引・経管栄養の実施手順をしっかりと学習します。

>基本研修 STEP 2▶ 筆記試験(認定評価)

講義で学んだことを確認するために筆記試験(四者択一式)により、知識の習得を確認します。合格基準に達さない受講者に対しては、再試験を行います。合格された方は、演習に進むことができます。

>基本研修 STEP 3▶ シミュレーター演習(認定評価)

筆記試験合格者に対して、喀痰吸引、経管栄養及び救急蘇生法の演習を行います。シミュレーター(訓練モデル)吸引装置等を使用して、下記カリキュラムに示す行為の種類ごとに所定の回数を行います。各行為について講師の評価を受け、国の「喀痰吸引等研修実施要綱(平成24年3月30日)」に定める「基本研修(演習)評価基準」の手順通りに実施できると認められた場合、演習の終了となります。

>STEP 4▶実地研修(認定評価)

基本研修(講義及び演習)終了後、原則として所属事業所(法人内他事業所を含む)の利用者の協力を得て、指導看護師の指導の下で、下記カリキュラムに示す行為の種類ごとに所定の回数を行います。
※尚、実地研修で指導にあたる指導看護師がいない場合は、当会主催による医療的ケア教員講習会(看護師の指導看護師講習会)を1日間受講していただきますので、別途通知します。
※所属施設にて指導看護師がすでにいる場合も、実地研修を開始するに当たり、指導看護師は「指導看護師説明会」に参加していただきます。
※当法人から実地研修先のご紹介が必要な場合は、実地研修の体制が整っている施設にて、看護師の指導のもとにご利用者様にご協力いただき、所定の研修を行います。実地研修に必要な日数は2~5日間前後ですが、お住まいの地域や実地研修先などにより異なります。

>STEP 5▶修了証書発行について

すべての研修課程を修了した方には、登録研修機関から喀痰吸引等研修修了証書を発行します。発行された「喀痰吸引等研修修了証書」を認定証交付申請書類に添付し、都道府県への認定を受けて頂きます。
※都道府県に喀痰吸引等事業者登録をされていない事業所は、認定を受けた介護職員等による喀痰吸引等の行為を業務として実施する事はできません。

【おすすめするポイント】

◆助成金をフルに活用!

当社の研修は、厚生労働省の雇用関係助成金を活用することで
研修費用は実質『無料』になります!!

当社社労士が助成金申請もサポート致します。

 お電話でのお申し込みは

一般社団法人 医療的ケアサポート協会
 TEL:06-6648-8366

イベントを探す

大阪府近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会

4/19📣 こんな方法を待ってた! \子どもの信頼を一気に掴む!授業革命の秘訣/ ✔「子どもがちゃんと話を聞いてくれるようになった!」 ✔「授業中に寝てた子が、今では一番前で手を挙げる!」 ✔「クラスの平均点がまさかの15点アップ⤴」 たった1つのコツで… 📚授業が変わる 🧠子どもが変わる 💬クラスが変わる 【📌模擬授業あり/即・実践OK/特別支援にも対応】 #授業づくり #若手教師応援 #模擬授業 #教員採用試験 #特別支援教育 #学級経営 #小学校 #中学校 #高校 #教師の成長 #先生の悩み解決
4/20和訳しない前置詞の教え方!toとfor バンクーバー発 無料オンライン英語セミナー【②4/20(日)】
5/11ALL TOSS大阪 理科教え方教室(ハイブリッド)
5/175月17日(土) 10:30〜5月18日(日) 17:00【大阪会場※会場のみの募集】キッズビジョン®インストラクターPRO資格認定講座
5/10春の「算数・数学授業づくり」講座 主催:近畿地区数学教育協議会

医療的ケアのセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す

SENSEI ノート