| 開催日時 | 10:30 〜 16:00 | 
| 定員 | 30名 | 
| 会費 | 3000円 | 
| 懇親会の定員 | 10名 | 
| 懇親会の会費 | 3000円 | 
| 場所 | 大阪府大阪市天王寺区東高津町7番11号 | 
【第2回<わくわく道徳>セミナー】 
~先生も子どももわくわくする道徳授業の作り方~ 
「考える道徳・議論する道徳」をわくわくしながら授業する方法について知りたくありませんか?コーチングのプロ吉田忍と道徳授業実践家の丸岡がセッションしてセミナーを開催したします!!2人が研究し始めた活動、その名も「わくわく道徳」です!道徳の教科化がいよいよ目前です。小学校では半年を切りました。そんな機会に「子どもたちが考え、子どもたちが議論する道徳授業」について考えましょう。「もっと道徳したい」「道徳が待ち遠しい」そんな、これからの道徳をつくっていくのが「わくわく道徳」です!本セミナーに参加していただければ「考える道徳・議論する道徳」授業を作るコツを分かりやすくレクチャーします。「わくわく道徳」(通称:わく道♪)を一緒に学びませんか?限定30名のセミナーです。ぜひ、ご参加ください!! 
日 時:平成29年12月3日(日)10時受付 10時30分開始 16時終了予定 
会 場:たかつガーデン http://www.takatsu.or.jp/access.html 
参加費:3000円 
定 員:30名 
申込:http://kokucheese.com/event/index/490631/ 
◆このセミナーで扱う予定の内容 
【テーマ】先生も子どもたちもワクワクする「考える道徳議論する道徳」授業の作り方 
【こんなお悩みをお持ちの方はご参加ください】 
・「考える道徳議論する道徳授業」をどのように組み立てるのか知りたい。 
・子どもたちの考えを効果的にまとめる板書の方法が知りたい。 
・子どもたちが議論を深めるファシリテートスキルが知りたい。 
・子どもたちが主体的対話的に学ぶ道徳授業がしたい。 
・道徳授業での効果的な発問【導入発問・中心発問・終末での発問】が知りたい。 
・子どもたちが、道徳が楽しみ!っといってもらえるような授業がしたい。 
・自分自身が道徳の授業をたのしみたい。 
【講座内容】
1、エクスペリエンス(経験)を込めて心のこもった道徳授業をつくろう!担任の先生の実感を込めた道徳授業の作り方 
授業に自身の経験を込めることで、ぐっと子どもたちに伝わる道徳授業へと変化します。しかし「私にはそんな経験がないよ…」「そういうことは、すごい経験をした人でないと子どもたちに語れないんじゃない?」と思われるかもしれません。 
ところがそうではないのです。誰しも「授業に込めるだけに値する経験」をしているのです。経験を込めることができる人とそうでない人の違いは「気が付いていないだけ」です。 
本講座では、誰もがかけがえのない経験をしていることに気が付いていただき、授業に込めるワザを紹介します。 
2、優れた問いで子どもの本音を引き出そう!!良問を生み出すコツを伝授します 
授業に自分の経験を込めることができて初めて子どもたちと「考え議論」することができます。しかし、そのためにはコツがあります。それが「発問」です。コーチングのプロ吉田忍と道徳実践家の丸岡が道徳授業で使える発問の作り方を一挙に大公開します。 
3、子どもたちの議論をファシリテートしよう!!議論の見通しと整理の仕方(板書の仕方)教えます 
子どもたちの議論を深めたり広めたりするためには、ファシリテートスキルが必要です。また、意見を整理するためにも板書スキルも必要になってきます。子どもたちが議論することをさらに促進させるための方法をここでお伝えます。 
◆講師紹介 
吉田忍 
ハウスメーカーで東南アジアの海外駐在を10年経験後、コーチングファームに入社、プロビジネスコーチとして8000人の組織リーダーを指導する。現在、フリーのコーチをしながら「NPO法人いきはぐ」で先生向けのコーチングセミナーを東京、神奈川、奈良で開催中。組織風土改革、業績向上のための人材育成プログラムを主たる業とするほか、学校教育、家庭教育向けのセミナー・講演活動を多数行っている。 
丸岡慎弥 
大阪市公立小学校勤務。教育サークルREDS大阪代表。銅像教育研究会代表。関西道徳教育研究会代表。3つの活動を通して、授業・学級経営・道徳についての実践を深め、子どもたちへ、よりよい学び方・生き方を伝えるために奮闘中。単書「日本の心は銅像にあった(育鵬社)」「ココが運命の分かれ道!?崩壊しない学級づくり究極の選択」(明治図書)共著「教師を守る保護者トラブル対応術 プロ教師&弁護士が正しくアドバイス!」があり、他にも「朝の会帰りの会基本のアイデア184」「子どもの心をパッとつかむ 驚きの授業ルール」など。昨年7月には「陸奥宗光の功績を教育に活かすシンポジウム」のパネリストとして外務省・文科省役人らとパネリストとして登壇、昨年11月には母校三重県皇学館大学にて「銅像教育という私の使命」という演題で講演。
イベントを探す
大阪府近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
| 11/23 | 長谷川博之氏セミナーin群馬2025 | 
| 12/6 | 心理カウンセラー養成講座(2025年12月第1土曜集中) | 
| 12/20 | 心理カウンセラー養成講座(2025年12月第3土曜集中) | 
| 12/14 | 心理カウンセラーベーシック講座(2025年12月第2日曜) | 
| 11/15 | 心理カウンセラー養成講座(2025年11月第3土曜集中) | 
コーチングのセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
