開催日時 | 19:00 〜 20:30 |
定員 | 20名 |
会費 | 1000(資料代)円 |
場所 | 静岡県三島市静岡県三島市本町3−29 |
体育が苦手な子がができるようになるためには、子どもの事実から出発し、指導法の工夫を積み重ねることが大切です。体育が苦手な子ができるようになった指導法をVTRを交えて具体的にお伝えします。
講座1 一番教わりたい先生は、逆上がりを教えてくれる先生
(19:00〜19:15)
あるアンケートでは、教わりたい先生第1位が「逆上がりを教えてくれる先生」となったそうです。逆上がりができなかった子ができるようになるためには教材教具と手立ての工夫が必要です。鉄棒に触れるのも嫌がっていた子が逆上がりができるようになるまでの指導法をお伝えします。
講座2 たった5分で二重跳びができるようになった指導法と工夫
(19:15〜19:30)
二重跳びができない子が出来るようになるために、指導法を工夫し続けてきました。現在50以上の指導法の中で、今年一番効果的だった指導法をお伝えします。練習時間約5分でクラス全員の子ができるようになった驚きの指導法と工夫をお伝えします。
講座3 教材教具の工夫と手立てで25Mを泳げるようになった子への指導法と工夫
(19:30〜19:45)
泳ぐことが苦手な子にとって、最大の難関は「息継ぎができること」です。低学年でプールに入るのも嫌がった子が伏し浮きができるようになりました。また高学年で3M泳ぐのが精一杯だった子が25M泳ぐことができるようになった指導法をお伝えします。
講座4 跳び箱がとべない子があっという間にとべるようになった向山型跳び箱指導と工夫
(19:45〜20:00)
向山型跳び箱指導法は画期的な跳び箱指導法です。A式B式によりほとんどの子が跳び箱が跳べるようになります。その指導法を元に子どもに合わせてわずかな工夫をしたことによって跳び箱がとべるようになった子の事実と指導法の工夫をお伝えします。
講座5 低学年中学年高学年で使えるとびっきりの体育ネタ
(20:00〜20:15)
低学年、中学年、高学年それぞれの体育で一年間継続してできる選りすぐりのネタを紹介します。
講座6 日頃の悩み・不安解消!体育なんでもQ&A
(20:15~20:30)
体育に関する日頃のちょっとした悩みまで何にでもお答えするQ&A講座です。
イベントを探す
静岡県近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
5/25 | 2025学級担任、初心者も安心!楽しい音楽実技体験講座 |
4/20 | 🌸春の教師力UPフェス🌸国語授業基本の「き」楽しい授業が学級を安定させる |
4/12 | 迫力いっぱい!!動きのある人物が描ける図工講座 |
4/29 | 🌸春の教師力UPフェス🌸「一学期にICT活用」GIGA端末を上手に使える先生が授業も学級も安定する |
5/3 | 🌸春の教師力UPフェス🌸「GW明け学級経営のコツ」この時期が分かれ目 |
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
体育のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
