開催日時 | 13:00 〜 15:00 |
定員 | 300名 |
会費 | 1500円 |
場所 | オンライン |

--------------------
お申し込みは東洋館出版社オンラインショップから
https://www.toyokan.co.jp/products/seminar_20250824
--------------------
大好評、第3弾!
3人の気鋭教育実践家による「子ども主体の学び」と「教師の指導」を考えるオンラインセミナーを開催します。
「教える」に対する捉え方が異なる3人が、その違いを明確にしながらお伝えします。
教える/教えないの前に、教師は「学校で子どもが学ぶこと」について、何を大事にするべきなのか。
「子どもが自ら学ぶ」を支えるために、教師はどのような指導をすればよいのか、どのような役割であるべきなのかを参加者の皆さんと検討していきます。
今回のオンラインセミナーにはこんな先生に参加してほしいと思っています。
「教えること」と「任せること」の境界線がわからない
教師の役割のバランスに日々悩む
「子ども主体の学び」に関心のある方
今回、提案させていただく先生方は全員「子どもというものは自分から学び、自らをその手で成長させる存在である」という確固たる教育観をもっています。そして、実践を通して確かな手応えを感じている先生方です。面白いのは、このような教育観こそ同じであっても、それを実現するための方法は様々である点です。それぞれの先生のオリジナリティと教育の可能性を感じられる時間になると思います。
---
講 師:齊藤慎一(東京都杉並区立四宮小学校)
久保賢太郎(玉川大学教育学部教育学科講師)
若松俊介(京都教育大学附属桃山小学校)
時 程:2025年8月24日(日)13:00~15:00 ※アーカイブ配信期間は8月30日(土)~9月28日(日)
12:45- 待機室入室開始
13:00-13:05 講師紹介、挨拶
13:05-13:15 問題提起(齊藤慎一)
なぜ「教師が教える」にスポットを当てるのか
13:15-13:35 若松俊介 発表
実践(国語)を通して「教える」と「任せる」を考える
13:35-13:55 久保賢太郎 発表
実践(体育)を通して「教える」と「任せる」を考える
13:55-14:15 実践についてのQ&A
14:15-14:20 休憩
14:20-14:35 齊藤慎一 発表
「教師の学び方」と「子どもに教える/任せる」を重ねてみる
14:35-14:45 トークセッション(3人)
これはよかったと思った授業、場面のエピソード
14:45-15:00 Q&A(本会の全体を通じた質問を募集します)
15:00 閉会の挨拶
形 態:オンライン開催(Zoomミーティングを使用)
メイン対象:初任~中堅の小学校の先生
主 催:東洋館出版社
講師紹介:
齊藤慎一
東京都杉並区立四宮小学校副校長
都内複数の小学校教員を17年間勤めて現職。平成30年度東京都派遣教員として東京学芸大学教職大学院へ。学習者中心の学びとそれに伴う教師の教育観の研究を行う。日本学校教育学会会員、体育授業研究会会員。全国複数の学校で講師を務める。『子どもの事実に向き合う』(東洋館出版社)共著『「はじめに子どもありき」の理念と実践』(東洋館出版社)『小学校低学年 体育の授業 (新みんなが輝く体育1)』(創文企画)など。
久保賢太郎
玉川大学教育学部教育学科講師
東京学芸大学大学院連合学校教育学研究科博士課程(令和 3 年 4 月〜)。 学研教育みらい小学校体育副読本「みんなの体育」編集委員。一般社団法人 「未来の体育を構想するプロジェクト」理事。一般社団法人「Sports As Life Hachinohe」顧問。体育授業研究会常務監事。学校体育研究小学部会事務局長など。現代の教師に求められる 資質能力や教師の自己変容プロセスなどを問題関心としながら、日々の授業実践・研究活動に取り組んでいる。専門は体育科教育学・教師教育。東京学芸大学附属世田谷小学校教諭を経て現職。
若松俊介
生駒市教育委員会事務局 教育部 教育指導課 教育政策室 主幹
京都教育大学大学院連合教職実践研究科修了、教職修士(専門職)。大阪府公立小学校、京都教育大学附属桃山小学校教諭を経て、現職。「国語教師竹の会」事務局。「授業力&学級づくり研究会」会員。「子どもが生きる」をテーマに子ども主体の学びについて研究、実践を積み重ね、現在はいろいろな先生や学校と共に試行錯誤しながら探究をし続けている。著書に『高学年児童こそ叱らない指導!』(学陽書房)、『教師のいらない学級のつくり方』(明治図書出版)ほか多数。
--------------------
お申し込みは東洋館出版社オンラインショップから
https://www.toyokan.co.jp/products/seminar_20250824
--------------------
イベントを探す
オンライン近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
8/9 | 私の授業、これでいいの? まるごと点検と改善策 第31回教師力UPセミナー(TOSS大田の会主催) |
8/31 | 2学期最初の組み立て講座(ZOOM・映像) |
8/5 | TOSS中学社会科教員勉強会 2025.8月①(66回目) |
8/12 | ★埼玉教採二次対策(実践編)★ 第4回 個人面接・集団面接編 |
8/5 | 特別支援教育における生成AI活用入門 ~“わかりやすい”教材づくりの新しい方法~ |
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
大学のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
