開催日時 | 13:00 〜 17:00 |
定員 | 40名 |
会費 | 3000 円 |
場所 | 愛知県名古屋市中村区則武1丁目2-1 カネジュービル5階 |

どんな講座ですか?
・日本が好きになる!歴史授業が一日で学べます。
歴史は暗記科目ではありません!楽しい授業です!
・小中学校の先生は歴史授業を追試できるようになります。
歴史全授業70時間分のPPスライドCDが付いています。
どんな人向きですか?
・小学校の先生方、中学社会の先生方。
・日本の歴史を楽しく学び直してみたい一般の方。
・歴史を学びたい若者(6年生から大学生まで)
────────────────────────────────────────
プログラム(日程)
────────────────────────────────────────
13:00~17:00
Ⅰ 模擬授業:歴史入門「命のバトンと国づくりのバトン」
Ⅱ 「日本が好きになる!歴史授業」の基礎・基本
Ⅲ 第1章「日本民族の形成」と第2章「古代日本の国づくり」の授業
★当日、内容に多少の変更のある場合があります。
★本講座は全4回実施する予定です。ご自由に興味のあるところで参加してください。全講座を受講すると日本の歴史の「大きな物語」がわかり「日本人としての背骨が入る」というご感想をいただいています。以下のおよその予定を示します。
・第2回(4月頃) 第3章 日本文化の形成期(平安~江戸)
・第3回(6月頃) 第4章 近代日本の国づくり(幕末~明治)
・第4回(8月頃) 第5章 世界の中の日本(大正・昭和・平成)
────────────────────────────────────────
◆参加された皆さんの感想文
◆「これが求めていた子どもの姿だ!」...
4月にこの講座に出会いました。
初めての6年生で、社会科すきだけどどう教えていいか分からず困っていたので、藁にもすがる思いで参加してみました。
まずびっくりしたのは参加している人の多さ。遠方から来ていらっしゃる方がたくさんおり、人気の講座だということをそこで初めて知りました。
講座の受けてみて、その人気の理由が分かりました。大人が受けても面白い!そして、すぐに授業がしたくなります。この感動を子どもに伝えたい!と、その翌週、授業を実践しました。
子どもたちが全員引き込まれます。そして、真剣に考えてくれます。どんな子も、です。
ある日、クラスの子が授業の後、ため息をつきながらいいました。
「疲れたー…。社会、めっちゃ面白いけど、集中しすぎて、疲れる!」
と。
あー、これが求めていた子どもの姿だな、と泣きそうになりました。
先生の授業、本当に面白い!!って毎回言ってもらえること私も自信がつきました。4月に思い切って参加した自分を褒めてあげたいくらいです。
◆歴史は暗記科目ではなかった!
にとって歴史は用語を覚えテストが終わったら忘れる教科でした。でもそれは大きなマチガイでした。歴史は私の先祖の物語であり、私が今あずかっている先祖から受け継いだ命と国づくりの物語でした。今まで以上にものすごく日本が好きになり、誇らしい気持ちになりました。私は、日本の国づくりのバトンを受け継ぐ未来の国民を育てています。そう思うと、私の中にしっかりした心棒が入ったような気がしました。教師には日本人としての誇りが大切だと思いました。
◆6年生を初めて担任しました!
いまは運動会練習の関係で思うように授業が進んでいないのですが、追試をさせていただいて明らかに子供たちの反応が違います。授業中は前のめりの姿勢で、話し合いは活発に自分の意見をぶつけ合う。社会の授業後は子供たちが集まって話をしています。「おれはAだったけどさー・・・」「今日のクイズ全問正解したー!!」「社会得意になったかも・・・」などです。授業中の子供の顔つきも違います。
私は歴史が大嫌いでした。なんで過去のことを学ばなきゃいけないの?という気持ちからです。でもそれは我が事として歴史を捉えていなかったからなのだと、齋藤先生のお話から気づきました。この人、すごいなー。日本人ってすごいなー。と子供たちももらしています。 これからも追試させていただきたいです。よろしくお願いします。
◆3回目の参加です!
実はもうすでに元寇に入らなければいけないところまで来ていたので「早く6月3日になれ!じゃないと授業進められない!!」と願うほどこの日を楽しみにしていました。
先生の授業通り授業を進めて早2ヶ月がたちますが、歴史授業でクラスがまとまっていくことをとても実感しています。よっぽど面白いらしく「社会だったら一日中できる」「え、次算数?やだー社会やろう」と願望の声が教室中にあふれます。
さらにうれしいことが一つ。
私は毎日自主勉強を出しているのですが、子供達はその日に学習した社会の内容をさらに深く調べてくるのです。これは驚きました。
この授業を続けていたら子供達は最後にどこまで成長するだろうと、私もとても楽しみです。
7月も来ます!
◆同僚にすすめられて始めて参加しましたが、4時間あっという間に過ぎる楽しい講座でした。
私は歴史は暗記する教科と思っていて、暗記が苦手で歴史も興味がないので好きではない教科でした。でもお話を聞いていくうちに初めて歴史を学ぶ意義を実感し、楽しいなと思えるようになりました。そして日本は素晴らしい国なのだと気付きました。それが子供達に伝わるように実践してみたいと思えるようになりました。特に万葉集、正倉院の素晴らしさが伝わるようにがんばってみます。
初めは史料の読み取り、次に子供の発表、後半は私がずっと話してまとめておしまいというスタイルが、子供達にとっても私のとってもいまひとつという印象でした。今日教えていただいたように、自分自身で国づくりを考える時間を取って、もっと子供達と考えながら学習したいと思いました。
また参加させていただきます。
◆6年生を担任することになり、苦手な歴史をどう教えよう?
・・・と、参加しました。斎藤先生の授業からは、日本に対する温かい目線、先祖に対する畏敬の念を感じました。また、知らないことが多く、斎藤先生の授業で、たくさんの発見がありました。まさに子どもの気持ちで受講していました。いつの間にか斎藤ワールドに引き込まれ、歴史って面白い、もっと知りたい、という気持ちになっていたのです。子どもたちにこんな風に思ってもらえたら最高です。
資料、授業の流れなど、すぐ使える教材が充実。すぐ使えます。ありがたい!!また参加します!
講師紹介
斎藤武夫先生
昭和24(1949)年生まれ。1985年に大宮市立大成小学校に奉職。同期の先生方と大宮教育サークルを設立し授業実践研究を始めた。以後三橋小学校・春野小学校・島小学校・芝原小学校・津田学園小中学校を経て、浦和実業学園中学校(歴史講師)を2014年に退職。退職後、各地で「歴史授業講座」を開催している。『学校でまなびたい歴史』(産経新聞社)、『日本が好きになる!歴史全授業』(私家版)、共著に『教科書が教えない歴史』(扶桑社)などの著書がある。
イベントを探す
愛知県近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
7/20 | 第2回中学英語 教科書活用で熱中する授業 〜単元の作り方マスター&授業で使える教育技術体験講座〜 |
7/20 | 「探究」することを探究する ~学び続ける人を育成するために~ |
7/25 | 【参加費無料!】 科学実験を楽しむ会『放射線ウォッチング』 |
7/20 | 心理カウンセラーベーシック講座(2025年7月第3日曜) |
8/23 | 2025夏の算数フェスin名古屋~授業づくり秘話~タカタ先生・横山明日希先生ほか登壇 |
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
歴史のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
