開催日時 | |
会費 | 2,000円(税込)円 |
場所 | 東京都武蔵野市吉祥寺北町3-3-1 成蹊大学9号館402教室(東京都武蔵野市) |
主催 | 特定非営利活動法人授業づくりネットワーク |
このイベントは終了しました
気になるリストに追加第7回「学びのしかけ」勉強会のご案内~ケーガン勉強会5~
2011年3月、本誌『授業づくりネットワーク』は大幅なリニューアルを行いま
した。リニューアル第1号の特集は「活動中心の授業をつくる◆ワークショッ
プ×協同学習◆」です。
http://www.gakuji.co.jp/book/978-4-7619-1529-2.html
この特集を踏まえて、協同学習の大家、スペンサー・ケーガン博士の「構成的
教授法(ケーガン・ストラクチャ)」を中心にして、次の勉強会を開催しまし
た。
2011年 5月22日 ケーガン勉強会1(お茶の水)
2011年 7月17日 ケーガン勉強会2(吉祥寺)
2011年 9月17日 ケーガン勉強会3(目黒)
2011年11月20日 ケーガン勉強会4(立川)
この勉強会の成果は、本誌第4号(2011年12月15日発売)の特集「協同学習で
授業を変える!」で発表されました。
http://www.gakuji.co.jp/book/978-4-7619-1532-2.html
協同学習は、米国を中心に研究・実践されている協同的な学びを行うための考
え方と技術をまとめたものです。世界の授業づくりの新潮流の一つです。ケー
ガン博士はその協同学習の代表的研究者で、大学で長く研究を続けた後、現在
はその教育・普及のために起業をし、米国各地はもとより、世界各国―シンガ
ポール・オーストラリア・オランダ―で教師向けワークショップを開催してい
ます。
ケーガン博士の特徴は「技法の百貨店」と呼ばれる学習活動のレパートリーの
多さにあります。勉強会では、協同学習のルーツである「グループダイナミク
ス」の考え方はもちろん、協同学習について土台のところから学んでいきます。
そのケーガン博士が、今年の3月に来日します。「授業づくりネットワーク」
ではケーガン博士によるワークショップ開催に向けて、着々と準備を進めてい
ます。
その一環として、今回はケーガン・ストラクチャの実践検討を中心に行います。
特に、模擬授業+検討会は初めての試みです。ケーガン博士の「技法/学習活
動」を学びつつ、極めて実践的な勉強会にしていきたいと考えています。ぜひ、
多くの方々の参加をお待ちしています。
■日程
2012年1月22日(日)13:00~17:00
■会場
成蹊大学9号館402教室(東京都武蔵野市)
http://www.seikei.ac.jp/university/
東京都武蔵野市吉祥寺北町3-3-1
〈アクセス〉
JR中央線・総武線(東京メトロ東西線)・京王井の頭線
吉祥寺駅下車
・吉祥寺駅北口バスのりば1・22番より関東バスで約5分成蹊学園前下車
・吉祥寺駅より徒歩約15分
※参加人数の関係で会場を変更しました。ご注意ください。
■内容
協同学習の実践を検討する―ケーガン・ストラクチャを中心に―
4回に及ぶケーガン勉強会の内容を踏まえて、現場実践家によ
る模擬授業および実践レポートの検討会を実施します。
講師:関田一彦(創価大学)
「日本協同教育学会」会長。『先生のためのアイディアブック―協同学習
の基本原則とテクニック―』(ジェイコブス他著、ナカニシヤ出版)監訳
者。『授業づくりネットワーク』第1号「活動中心の授業をつくる◆
ワークショップ×協同学習◆」、第4号「協同学習で授業を変える!」
(学事出版)において、ケーガンについて詳しく語っています。
進行:上條晴夫(東北福祉大学)
「授業づくりネットワーク」理事長。『授業づくりネットワーク』第4号
「協同学習~スペンサー・ケーガンの構成的教授法に学ぶ~」には、
ケーガンについての関田氏との対談記事が、12ページに渡って掲載されて
います。
13:00~13:15 検討会の進行説明(上條)
13:15~14:15 模擬授業1+検討会
授業者:阿部隆幸(福島・本宮市立糠沢小学校)
14:30~15:30 模擬授業2+検討会
授業者:西中克之(東京・葛飾区立柴又小学校)
15:45~16:45 実践レポート発表+検討会
16:45~17:00 検討会のアンケート(上條)
■参加費
2,000円
※関東以外の「授業づくりネットワーク」会員には10,000円以内の旅費を
助成します。
■連絡先
「授業づくりネットワーク」事務局長
佐内信之 n-sanai@fa2.so-net.ne.jp
イベントを探す
東京都近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
8/25 | 帝京大学教職大学院公開講座【ICT、道徳、いじめ対応(保護者連携)、教師の学び(リフレクション)】 |
8/25 | 電通【広告小学校】から新授業プログラム「みんハピ」体験会のご案内 |
11/29 | 【オンライン参加可です!】昭和女子大学現代教育研究所主催 英語サロン 〜英語教育の未来を考える〜 |
11/23 | 向山・小森型理科セミナーIN東京 2025 |
9/28 | GiFT教育ファシリテーター養成プログラム2025 |
協同学習のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
