開催日時 | |
会費 | 200円(税込)円 |
場所 | 茨城県つくば市吾妻1-10-1 つくばセンタービル1階 つくば市市民活動センター |
主催 | 『学び合い』茨城 事務局 |
このイベントは終了しました
気になるリストに追加 『学び合い』茨城の会は、参加者全員で参加者一人ひとりの目標達成(疑問や課題の解決、期待の実現)をめざす、教育や学校に関する勉強会&懇親会です。
(『学び合い』については、ページ下の説明やページ右のリンク集をご覧ください。)
第1回には、小中高の先生や先生志望の学生・院生さん、地域で表現教育を実践している方、作業療法士の方など、13人の方が参加しました。
茨城の方中心ですが、千葉や東京から参加してくれた方もいました。
(詳しい様子はこちらからどうぞ! http://sugaco1.blog.fc2.com/blog-entry-12.html )
教員に限らず、学校や教育に興味のある方、「学び合い」という言葉が良くも悪くも気になる方、とりあえず誰かと話したい方、どなたでもご参加いただけます。
第2回は、教育の受け手(園児・児童・生徒・学生その他)の方にも来てもらえたらいいな、と考えています。
この記事を読んだ、あなたのご来場をお待ちしております!
「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「
『学び合い』は、西川純さん(上越教育大学教職大学院教授)の提唱する(学校)教育の考え方(&手法)で、その根本理念は「一人も見捨てない」「全員で全員ができることを目指す」教育や社会をめざすことです。
以下に、西川さんの「『学び合い』の手引書」から「『学び合い』の考え方の基本」を引用します。
【『学び合い』の考え方の基本】(『学び合い』の手引書 p.13)
第一は、「学校は、多様な人とおりあいをつけて自らの課題を達成する経験を通して、その有効性を実感し、より多くの人が自分の同僚であることを学ぶ場」であるという学校観です。
第二は、「子どもたちは有能である」という子ども観です。
第三は、「教師の仕事は、目標の設定、評価、環境の整備で、教授(子どもから見れば学習)は子どもに任せるべきだ」という授業観です。
『学び合い』について、より詳しくはページ右のリンク集から関連ホームページをご覧いただくか、『学び合い』茨城の会にご参加ください。
※『学び合い』に関する講義は予定しておりませんが、『学び合い』実践者と交流したり、用意された『学び合い』の資料を読むことで、『学び合い』について学ぶことができます。
文責:菅谷 宏一(ワークショップデザイナー、株式会社FREED、元中高社会科教員)
イベントを探す
茨城県近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
5/25 | 「生徒指導」で教師も子どももハッピーに! ~子どもとの関わり方やトラブル対応を学ぶ90分~ |
5/25 | 埼玉新英研5月例会 |
8/8 | 球技授業づくりセミナー ~バレーボール編~ |
7/30 | 第4回みんなの「自力読み」セミナー公開授業研究会in江戸川学園取手小学校(対面) |
6/7 | ★ハイブリッド開催★ 新たな社会科を創造する会 定例研究会② |
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
5/28 | 東京都小学校教育技術・指導法研究会 谷和樹先生講演会 |
学び合いのセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
