終了

日本生徒指導学会第13回大会・関東支部会第3回大会

******************************
日本生徒指導学会第13回大会・関東支部会第3回大会事前申込の受付は終了させていただきます。(11/6)
事前申込の受付は終了しましたが、当日受付を行います。
定員の心配はございませんので皆様の参加をお待ちしております。
******************************
日本生徒指導学会第13回大会・関東支部会第3回大会のご案内
皆さまにはご健勝にてご活躍のことと拝察いたします。今年度の大会を、国立オリンピック記念青少年総合センターで行うこととなりました。皆さまのお越しを心からお待ちしております。
主催 日本生徒指導学会・日本生徒指導学会関東支部会
後援 文部科学省
大会テーマ みんなで取り組む生徒指導
1. 開催期日 2012年11月10日(土)・11日(日)の2日間
2. 開催場所 国立オリンピック記念青少年総合センター
   (〒151-0052 東京都渋谷区代々木神園町3-1)
         大会本部 センター棟415
3. 参加対象
 日本生徒指導学会会員
 大学教員・大学院生・学部生
 教育関係者(幼・小・中・高等学校教員,養護教諭,教育行政関係者等)
 生徒指導に関わる専門機関職員・専門家 等
4. 大会日程
【第1日目】 11月10日(土) 
 10:00
     公開講座(無料)
 12:00
    
 12:30
     受付
 13:00
     総会
 13:30
     開会式講演
 15:15
     シンポジウム
 17:45
     移動・休憩
 18:00
     情報交換会(懇親会)
【第2日目】 11月11日(日)
 9:00
     受付
 9:30
     自由研究発表
 11:50
     昼食
 12:50
     研修会
     ワークショップ
 15:00
     フォーラム1
     フォーラム2
 16:40
5. 主な企画
【第1日目】 11月10日(土)
●関東支部会主催公開講座(無料) 
 テーマ「いじめ対応の学校の役割」
  公開講座の趣旨 関東支部会代表 千葉大学大学院 上杉賢士
  司会進行     東京家政大学 相馬誠一
 
 ・生徒指導調査官    鈴木慰人   「いじめの現状と課題」
 ・跡見学園女子大学  山口豊一   「いじめ対応のチーム援助」
 ・群馬大学        懸川武史  「いじめ予防の学校経営」
 
●講演
  演題:「みんなで取り組む生徒指導―いじめ問題を中心に―」
  講師:日本生徒指導学会会長 森田洋司
●シンポジウム
  テーマ:「特別支援教育・荒れた学校・危機対応に取り組む生徒指導の実践」
  シンポジスト:
   池田頼太(東京都日野市潤徳小学校)
   柳生和男(文教大学)
   小澤美代子(さくら教育研究所)
【第2日目】 11月11日(日)
●自由研究発表
 本学会員による研究発表(口頭発表)
 ・第1分科会
  村上 裕樹(兵庫県立但馬やまびこの郷)
   不登校経験者に聞きました~短期宿泊体験型施設の15年~
  下垣 佳央里(東京家政大学大学院)
   教育支援センター(適応指導教室)におけるグループワークを用いた実践的研究
  安藤 恵(鳴門教育大学大学院)
   不登校・いじめ等の生徒指導上における諸問題の予防的・開発的指導
  小野 昌彦(宮崎大学大学院)
   不登校認定方法の現状と対策―学校教育法施行令に基づく欠席対応の効果―
・第2分科会
  佐々木 梓(東京家政大学大学院)
   教育支援センター(適応指導教室)に通室する不登校児童生徒のニーズと抑うつ感
  稲垣 尚美(東京大学大学院)
   思春期における痩せ傾向生徒に関する研究―養護教諭のアセスメントに着目して―
  上野 和久(和歌山心療オフィス・大阪経済大学)
   平成23年紀伊半島大水害における学校緊急支援における
   身体性からの心のケアの試み―身体から心への関わり―
  三沢 元彦(鶴見大学附属中学・高等学校)
   小中男女教師のパターン別メンタルヘルス規定因
 ・第3分科会
  田中 英子(千葉県松戸市立第四中学校)
   生徒の学校生活適応感を向上させるための働きかけ
   ~毎日の生活記録ノートを用いて~
  森 和樹(北海道教育大学釧路校)
   小学校教育における「片づけ」の教育的意義に関する一考察
   ―小学生を対象とした「片づけ」指導を手がかりに―
  木田 重果(武庫川女子大学大学院)
   生徒指導における「文化的実践への参加」の検討
   ―A中学校における「縦のつながり」の実践から―
  升 良太郎(神奈川県茅ヶ崎市立西浜小学校)
   幼稚園・保育園と小学校の円滑な接続を図る実践
   ~Stage Environment Fit Theoryを採用して~
 ・第4分科会
  松本 昌三(静岡県磐田市立竜洋中学校)
   生徒指導通信でコラボレーション
  田村 和弘(新潟県三条市立第三中学校)
   学校・家庭・地域が連携して取り組む社会性育成の実践
   ~重点中学校区社会性育成パイロット事業の取組を通して~
  笠谷 和弘(大阪市立大正西中学校)
   小学校生活指導部長へのアンケート調査から見た生徒指導の現状と課題
 ・第5分科会
  池田 隆(広島県立教育センター)
   自ら学ぶ意欲を育む生徒指導の在り方に関する研究
   ―生徒指導の三機能を生かした学習指導法の開発と評価を通して―
 
  森 俊郎(岐阜県各務原市立緑苑小学校)
   エビデンスに基づく教育~クラス会議の実践研究を事例として~
  栁生 和男(文教大学)
   ドイツの子どもの規範意識の背景となる社会構造と文化構造の調査研究
  蜂須賀 洋一(鹿児島県曽於市立末吉小学校)
   法規範意識の醸成に向けた生徒指導の実践的研究
●研修会
  テーマ:「生徒指導10の原理 100の原則」
  講 師:堀 裕嗣(札幌市立北白石中学校)
   ※学校心理士資格更新手続き細則B該当研修会 単位認定
●ワークショップ
  テーマ:「生徒指導 はじめの一歩」
  講 師:藤平 敦(国立教育政策研究所)
       新井 立夫(文教大学)
●フォーラム
  1).テーマ:「『中1ギャップ』の真実―実践に役立つ研究の視点Ⅱ―」
       講 師: 滝 充(国立教育政策研究所)
    
  2).テーマ:「自殺予防教育―生命尊重教育の実践―」
       講 師:小田切倫子(さいたま市教育委員会)
            新井 肇(兵庫教育大学)
6. 参加費
 両日参加:3,000円(学生・院生は2,000円)
 1日参加:2,000円(学生・院生は1,000円)
 懇親会:4,000円
7. 宿泊・交通の手配について
宿泊・交通の手配はいたしません。恐れ入りますが、各自でご準備ください。
8. 大会事務局・連絡先
 日本生徒指導学会第13回大会事務局(担当:町田)
 〒101-0021 千代田区外神田2-2-3京須ビル2階
 学会・研修会サポートセンター  
 FAX:03-5256-0538
 E-mail:2012jagc@gmail.com
******************************
日本生徒指導学会第13回大会・関東支部会第3回大会事前申込の受付は終了させていただきます。(11/6)
事前申込の受付は終了しましたが、当日受付を行います。
定員の心配はございませんので皆様の参加をお待ちしております。
******************************

イベントを探す

大学のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す

SENSEI ノート