終了

第5回 見える授業・見える学級づくりセミナー

第5回見える授業・見える学級づくりセミナー
休み明け1週間の準備とスタートで学級は大きく変わる!
~マンネリを打破し、やる気を育て、責任を持つ子に成長させよう~
平成24年度  8月18日(土)
南区民センター(札幌市南区真駒内幸町2丁目2-1 地下鉄真駒内駅より徒歩7分)
参加費:2500円(当日、会場でお支払いください)
 もうすぐ夏休みです。2学期は、大きく成長する学級と崩壊の危機に直面する学級が顕著になる時でもあります。1学期の取り組みの成果が問われます。
 マンネリ気味だったかな、1学期後半で色々あったから2学期は大丈夫かな、いや2学期こそ勝負という人もいるでしょう。1学期とは違う課題を背負いながらも、マンネリを打破し、やる気を育て、責任を持つ子に成長させたいものです。
 今回セミナーでは、2学期の学級づくりをどのようにしたらよいのか、経験豊富な教師が様々な課題について提案します。2学期からの学級経営と授業づくりの糧になること間違いありません!
 お誘い合わせの上ご参加下さい。
受付9:45~9:55   代表挨拶 9:55
講 座1 始業式までに2学期をこのように準備する  
2学期の始まり、絶対準備しておかなければならないことはこれ! これで始業式は安心! 
10:00~10:45 札幌市立幌西小学校  大嶋 悠基
        
講 座2 夏休み明け、学級経営・システムの見直しは意外と簡単
休みぼけを克服し、リズムの立て直し、直ぐ授業に入るためのスタートダッシュはこれで大丈夫
10:50~11:35 札幌私立藻岩北小学校  山口 淳一
講 座3 夏休み明けの3日間に、子どもを熱中させる授業を提案する
3日間で学習のリズムをつくり出し、集中する授業のネタが満載の提案です
11:45~12:35 豊浦町立豊浦小学校  水戸 ちひろ
教育実践サークルDNA  南山 潤司
昼食 12:35~13:25
講 座4 夏休み明けの宿題処理・事務処理の工夫術(らくらく仕事術)
2学期の始まりは事務処理との戦いです。夏休みの事務処理を引きずらないコツはこれです 13:25~14:15  札幌市立藻岩小学校   高橋 裕章
講 座5 子ども達が学び合う授業を提案する
2学期こそじっくり学び合う授業をつくりたいものです。聞き慣れない協同学習を含めて新しい 提案がなされます   
14:25~15:15 今金町立今金小学校  山寺 潤
      
講 座6 学びのシェアリング    2学期に一番心がけること
15:25~16:45
司会 山寺 潤
講師 大嶋悠基、水戸ちひろ、高橋裕章、山寺潤、山口淳一
閉会セレモニー 16:45~

イベントを探す

夏休みのセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す

SENSEI ノート