終了

Learning Future Session #3 ―“学び合い”の可能性―

-----------------------------------------------
Learning Future Session #3
   ―“学び合い”の可能性―
-----------------------------------------------
これからの社会を教育というよりも、学び・学習という視点からみる。集まったみんなで「これからの学びと社会」について考え、いろんな動きが生まれる場所を目指す。
そんなLearning Future Center 3回目のセッションです。
※フューチャーセンターは、北欧の知的資本経営から生まれた、「未来の価値を生み出すセンター」です。詳しくは、こちらをご覧ください。
#1・2は、2〜3時間といった短時間のセッションでした。
#3では1日のセッションで、“学び合いの可能性”について参加者全員で考え、そのうえで具体的な動きが生まれてくるところまでいけたらいいなと願っています。#1のセッションの様子はこちら!#2のセッションの様子はこちら!
いろんな“学び合い”がありますが、学習者一人ひとりの主体性や学習者間の交流を重視している点は共通していると思います。
会場となるmanabiai schoolは、西川純氏の『学び合い』から着想を得た学習スペースです。
ここにいると、“学び合い”についていろんな声が聞こえてきます。
「もっと先生が教えてほしい」
「“学び合い”でコミュニケーション能力など、これからの社会を生きる力が育つ」
「未熟な学習者には、教育や指導が必要で、”学び合い”は機能しない」
「みんなで協力しながらできて楽しい」
“学び合い”の成果・課題の両面を含め、「“学び合い”の可能性」について食卓を囲みながら話し、みんなで考えてみませんか?
【対象】 学びや教育とこれからの社会に関心のあるすべての方
たとえば
・お子さんの教育が気になる保護者の方
・学校の先生(公・私立、校種、教科を問わず)
・何かに向けて勉強中の方
・塾、家庭教師などの教育関連産業に従事している方
・ワークショップデザイナー、ファシリテーターなど学びの場に関わっている方
・図書館・公民館・博物館など社会教育施設に関わっている方
・学校に通っている園児・児童・生徒・学生の方
・上記の方々と話してみたい方
※勧誘や営業目的の方のご参加は、ご遠慮いただいております。
【参加費】 1,000円 (会場費を含む)※初めて参加される方は無料です!
※飲み物や食べ物などは、各自でお持ちください。
【プログラム】テーマ:「“学び合い”の可能性」
9:30 開場
10:00 開始
午前:ワールドカフェ(テーブルを4人で囲み、入れ替わりながら行う話し合いの手法)
昼休み
午後:OST(参加者が話し合いたいテーマを持ち寄り、自由に分科会を開く話し合いの手法)
17:00 終了予定
※テーマやプログラムは、参加者の皆さんの想いをうかがったうえで、変更する可能性があります。
【事務局スタッフ】
ディレクター  :佐野 純(manabiai school 八尾教室 教室長)
ファシリテーター:菅谷宏一(フリーランス ワークショップデザイナー)
アドバイザー  :服部正志(特定非営利活動法人 みせら 副理事長)
アドバイザー  :建部彰一(特定非営利活動法人 体験学習ネットワーク 理事)

イベントを探す

関連する人気のセミナー・研究会・勉強会

9/62025年度 菊池道場神奈川支部秋セミナー「一人ひとりが輝く、対話・話し合いの授業づくり」
8/30【高校英語教育セミナー③(全3回)】 AI・ICT活用、思考力向上、新課程入試分析 新しい未来を拓く 高校英語の授業デザイン(朝日出版社・旺文社共催)
1/16東京都小学校教育技術・指導法研究会 第5回研修会 ~国語科における、多様な子供たち一人一人に応じた一斉授業の指導法の工夫~  【講師】椿原正和先生
9/13東京都小学校教育技術・指導法研究会 第3回研修会【残席50名】 ~若手教師の“こんなとき何をすれば?”に応える教育技術研修会 ~  【講師】千葉雄二先生・都小教技研メンバー
2/20南山大学附属小学校 第3回「真教育」研究会

学び合いのセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す

SENSEI ノート