| 開催日時 | 14:00 〜 16:00 |
| 会費 | 1000円 |
| 場所 | 東京都杉並区和泉4-4-1 専修大学附属高等学校 |
私たちは認知行動療法の第一人者大野裕先生のご指導のもと、全国の仲間と研究推進活動を行っています。
今回は「思考記録表」を取り上げながら、認知行動療法の基本的な考え方、捉え方に触れていこうと思います。
**********************************
認知行動療法のエッセンスを活用した「こころのスキルアップ教育」の授業指導案を実践するときに、理論的な学びや試行錯誤が役立ちます。集団、個別対応で活かせる部分があると思います。
今回のテーマは、「学校で思考記録表(コラム)を使う」です。
考えに縛られて問題解決が進まないときに活用することができる認知再構成法。そして、そのとき浮かんだ「考え」を振り返るのに役に立つのが思考記録表です。
学校では、長時間かけて出口の見えないまま終わる面談が少なくないように思います。「思考記録表」というツールを使うことで、短時間で具体的な行動を生み出すことができるケースが多々あります。その人と一緒に問題を整理して、新たな工夫を見つけていくためのワークシートです。
その記入の仕方や学校での活用の方法などを、理解を深めながら一緒に考えていきましょう。初めての方でも大丈夫です。基本から順を追って考えていきたいと思います。
どのようなときに使えるのか。それは、「考えに縛られて問題解決が進まないとき」、勉強、進路、人間関係・・・つまり、物事の捉え方の基本的な部分です。変化の激しい社会の中でストレスへの対処法、問題解決の方法を教えることができますか?
お申込み・お問い合わせは、下記アドレスにメールにてお願いします。
cbt.kyouiku.hira@gmail.com
※ お名前とご所属・電話番号を明記してください。
締め切り 1月17日(木)
認知行動療法教育研究会関東東京地区委員長 平澤
イベントを探す
東京都近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
| 11/22 | 明星学園小学校・中学校 公開研究会2025 |
| 12/27 | 冬期駿台教育探究セミナー『英文解釈/英作文の指導-2025年度の入試問題を解く!その2-【関東実施】』 |
| 12/21 | 冬期駿台教育探究セミナー『闘う30題'25入試数学ベストセレクション(その2)』 |
| 12/7 | 芸人から学ぶ!雑談力✨瞬発力✨アドリブの技術✨ 12/07 14時 |
| 11/30 | 11/30㈰RTF教育ラボ教員採用試験勉強会 |
法教育のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
