開催日時 | 09:35 〜 19:00 |
会費 | 実費円 |
場所 | 奈良県御所市末広町180-1 近鉄御所駅 |
このイベントは終了しました
気になるリストに追加おはようございます。もうすぐ2学期のゴールが見えてきましたが、いかがお過ごしですか。今年の高生研遠足は「本当は深~い、奈良遠足」。葛城古道を歩くハイキング遠足です。奈良遠足再考のきっかけになる学ぶ遠足。この街は深すぎます。
日時:11月11日(日) 9:35「近鉄御所駅」集合(JR御所ではありません)
(8:50「大阪阿部野橋」発→9:35「近鉄御所駅」発)
昼食:御所駅前のスーパーで購入できます。コンビニはありません。途中「高鴨神社」で地元食材手打ちそば屋と日本酒セットを注文することをおすすめ。
下見は車で行きましたが、葛城古道の魅力にとりつかれました。周辺は大和朝廷以前の勢力である葛城王朝が栄えた地。日本書記や古事記の世界が街のあちこちに点在。景色も最高でした。
御所駅~九品寺~一言主神社までは,のどかなあぜ道を歩いて行きます。中村代表思い出の地にして記憶の無い街。この景色を見るだけでこの地の虜になります。
【葛城一言主神社】
「古事記」に次のようなエピソードがあります。雄略天皇が葛城山に出向いた際,天皇と全く同じ格好をした一行に出会います。驚いた天皇が名前を聞くと,その人物は「我は悪事も一言,善事も一言,言ひ離つ神,葛城の一言主大神ぞ」と告げます。天皇は畏れ,供人の衣を脱がして献上しました。神はお礼の拍手をして受け取ったそうです。これが柏手の始まりとされています。
葛城王朝を築いた葛城一族の祖神を祭するこの神社は、今も伝説の地にふさわしい神さびた風情を周囲に漂わせています。
一言主神社 から「イノシシネット」を越えるとそこから高天彦神社までは本格アドベンチャー。
【高天彦神社】
御祭神は天照大神の孫(高皇産霊神)で,古代にこの地に栄えた葛城氏の祖神といわれます。この神様にふさわしい雰囲気抜群です。
【高鴨神社】
高鴨神社(たかがもじんじゃ)
本殿は国の重要文化財で今年の5月に新調された。全国に分散した鴨族の本拠地。賀茂と称する郡名が全国に28例もあり、なかでも京都の賀茂神社(上賀茂神社・下鴨社)は平安時代に皇室から崇敬されて有名になった。つまり京都の賀茂神社始まりの地。
最後は「かもきみの湯」で汗を流して「近鉄御所駅」へ。
途中周遊臨時バスを乗り継ぎながらですので、少し体調崩している方も安心してください。
それでは、明日。近鉄御所駅でお会いしましょう!
イベントを探す
奈良県近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
人気のキーワードから探す
