開催日時 | 13:00 〜 15:00 |
定員 | 30名 |
会費 | 0円 |
場所 | 東京都 東京富士大学5号館 |
このイベントは終了しました
気になるリストに追加「日本人英語学習者J-EFL英単語親密度リストを利用した借入語親密度分析と語彙習得指導」
南部匡彦(国際短期大学)
日本人学習者のL2学習の状況において、語の生起頻度は学習語彙を選択する際の重要な客観的指標であり、高頻度語彙は明示的に初級レベルの英語学習者に指導すべき(Nation, 2001)との主張もある一方で、習得される語彙は教授される教材に左右される可能性も多く、頻度表やコーパスの頻度が、学習者が当該語に出くわす頻度を必ずしも意味するとは限らない。また、高頻度語が必ずしも3,000語レベル以上の低頻度の語より早く習得されるとは限らず、学生は必ずしも頻度順に語彙を習得している訳ではないと言う見解もある(Schmitt and Meara, 1997)
本発表では、ある単語を「どれくらいよく見聞きするか」を親密度として定量化したJ-EFL英単語親密度リスト(Yokokawa, 2007)から借入語(Loan Words)として使用されている語をメディア出現頻度数の観点から抽出したサブコーパスを作成し、借入語を同時に意識させる語彙習得指導を行い、その学習効果を検証、報告する。
「英語借用語リストによる語彙学習」
鈴木政浩(西武文理大学)
10月月例会ではNationの提示する1万語の語彙リストから英語借用語のみを抽出したリストを提示した。本発表では,この語彙リストに他のリストから英語借入を抽出し約2000語の語彙リストを作成した。カタカナ語になっているため,発音指導を十分にすることで,中学生レベルの語彙学習につまづく学習者の語彙習得が進むことが期待できる。
発表ではこの語彙リストを今後どのように発展させるかについても言及する。たとえば,リストの語彙項目の派生語をリスト化しword familyを意識した語彙指導を行うこと等が考えられる。今後はこうして作成した語彙リストをWebベースのシステムに移植し,e-learningによる語彙習得の可能性についても考えたい。
イベントを探す
東京都近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
英語のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
