| 開催日時 | 09:30 〜 16:50 |
| 定員 | 50名 |
| 会費 | 1500(一日) 800(半日)円 |
| 場所 | 神奈川県川崎市川崎区中島 3-3-1 |
「国語の授業の予習はどうやればいいのだろう?」
「生徒が楽しいと思える授業をしたいなあ」
・・・そんな声にお応えします。
国語では次の教材にも使える教材分析の方法を身につけることが重要です。そんな教材研究の方法をお教えします。また、実際の授業ではさまざまなコツが必要です。話し合いをしながら、教師自身が楽しく授業をする方法を、「読み研」(「読み」の授業研究会)初心者の方にもわかりやすくお教えします。
午前の講座は授業技術編、午後は教材文を使った模擬授業風講座です。午後は小学校・中学校・高校の教科書教材を扱います。
* * *
「読み」の授業研究会 春の学習会【国語の授業づくりの腕をあげる・模擬授業風講座】
◆日時:3月24 日(日) 9時30分~16時50分
◆会場:川崎市立川崎高等学校(川崎駅よりバスまたは徒歩)
アクセスhttp://www.kaw-s.ed.jp/kawasaki-hs/access.htm
*「神奈川県立川崎高校」ではありません。ご注意ください。
◆参加費:半日参加800円 ・一日参加1500円
*午前のみ・午後のみなど半日の参加も歓迎です
*会場近くに昼食場所がありませんので、昼食はご自身でお持ちください。
*今回から一日参加の方の『国語授業の改革』バックナンバー進呈はなくなりました。すみませんがご注意下さい。
◆タイムスケジュール
午前の部 共通講座【授業の腕をあげるちょっとした技術】(各50分)9時30分〜12時30分
挨拶 高橋喜代治(立教大学兼任講師)
講座1 音読練習が楽しくなる方法いろいろ(9時40分~10時30分)
臺野芳孝(千葉 北貝塚小学校)
講座2 明日からの国語の授業が激変する10の手立て(10時40分~11時30分)
柳田良雄(千葉 六実小学校)
講座3 班学習のさせ方 ~私はこんなふうにやってます~(11時40分~12時30分)
中沢照夫(長野 佐久市立中込中学校)
《昼休憩 12時30分から13時30分まで》
午後の部 分科会【教材研究の方法と模擬授業】(各60分) 13時30分~16時50分
★分科会室【小学校】
講座A 「お手紙」(低学年)(13時30分〜14時30分)
臺野芳孝(千葉 北貝塚小学校)
講座B 「かさこじぞう」(小2)(14時40分〜15時40分)
柳田良雄(千葉 六実小学校)
講座C 「カレーライス」(小6)の仕掛けで読みを深める(15時50分〜16時50分)
高橋喜代治(立教大学兼任講師)
★分科会室【中学校・高校】
講座 D 「故郷」(中3)の教材分析と授業(13時30分〜14時30分)
岸あゆり(神奈川 北鎌倉女子学園中学高校)
講座 E 「走れメロス」(中2)のクライマックスを決定するための〈形象よみ〉(14時40分〜15時40分)
武田正道(長野 中野市立南宮中学校)
講座 F 高校の教材研究「マルジャーナの知恵」(15時50分〜16時50分)
田中美帆(埼玉 山村国際高等学校)・建石哲男(神奈川 川崎市立川崎高校)
イベントを探す
神奈川県近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
| 11/21 | 洗足学園小学校 Open Day 2025 |
| 11/24 | 第30回 高校社会教育サークルあごら例会 |
| 11/15 | 11/15(土) 子どもの救命救急法 国際資格 EFR-CFC 取得講座 |
| 11/15 | ワークショップ 親子で「視点を交わす」〜演劇的アプローチでカラダをなぞり、子どもの世界の見え方を体験する〜 |
| 3/27 | 高校古典を知的に楽しく 「へぇ~」「おお~」を引き出す授業の工夫5選 |
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
| 12/23 | 中高国語・授業を楽しくする指示発問の基本ワザ |
| 2/21 | 中高国語 古典に親しませる工夫~教材教具から生成AIまで |
| 1/17 | 学級経営・授業スキルアップセミナー&国語授業スキルアップセミナー |
| 11/24 | 授業の音読やスピーキング活動を入試や自己表現に役立てるには? 生徒の可能性を引き出す!教材活用セミナー(ONLINE) |
| 4/19 | 教科書を使った道徳授業~教材研究のその後 |
教材のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
