終了

文学的文章教材の素材研究から発問づくりまで

開催日時 10:00 19:30
定員30名
会費3000円
場所 栃木県小山市中央町3丁目7−1 ロブレ6F 小山市生涯学習センター ギャラリー
★この講座の特徴 この講座は体験型の講座です。 実はどんなに講座に参加しても、話を聞いただけでは力になりません。 入力だけではなく、出力することで、力になるからです。 でも、先生方は忙しくて、なかなか出力の時間も機会もありません。 そこで、講座の中できっちりと体験をしていただきます。 力をつけてお帰りいただけます。 ★この講座を通して身に付くこと (1)素材研究を1人でできるようになります。 その前に少し説明をさせてください。 国語の文章教材で教えることは2つです。 ひとつは「語彙」、もうひとつは「文脈」です。 文脈とは文章の意味の続き具合です。それは ・文学的文章教材ならば「因果関係」 ・説明的文章教材ならば「論理関係」 によっています。 これを子どもたちに読み取らせたいのです。 しかし、筆者はそれらをあからさまには書きません。 制約があったり効果をねらったりするからです。 そこで、子どもたちが 「気付かない」「読み誤っている」「読みが浅い」関係を 十分に読ませる必要があります。 その関係性を、先生が事前にしっかりと把握しておくことが必要に なります。 それを把握するための作業が「素材研究」です。 素材研究は教材研究の一部です。 (2)素材からよりよい「発問」をつくれるようになります。 素材研究の結果を、そのまま子どもたちに問うてもいいのですが、 「発問」の形に整えると、子どもたちの思考が深まります。 ただし、何でもかんでも問いの形にすればよいのではありません。 効果的な「発問」にしていくためには、工夫が必要です。 その工夫の仕方を知って練習をすることで、発問力が高まります。 ――――― ○期日 2019年3月16日(土) ○時間 10:00~19:30 ※途中参加、途中退出可 ○場所 栃木県小山市生涯学習センター ギャラリー     http://www.nem-shiteikanri.jp/shisetsu/oyama-center/access.html ○定員 30名 ○講師 山中伸之     ・栃木県学力向上推進リーダー  ・東京未来大学非常勤講師     ・実感道徳研究会会長 ・日本群読教育の会常任委員     ・著書多数 http://goo.gl/YXEWcA ○参加費 全日参加 5000円(メルマガ読者は3000円)      午後参加 3000円(メルマガ読者は2000円)      ※メルマガは「実感教育メルマガ」です。       この機会にいかがでしょうか。無料です。解除は随時OKです。       https://www.mag2.com/m/0001613419.html ○日程及び内容 (※予告なく変更になる場合があります) 9:40~10:00 受付 10:00~10:45 オープニング・国語模擬授業「スイミー」 10:45~11:15 素材研究とは何か (休憩) 11:25~12:30 素材研究実地練習 (昼食休憩) 13:30~14:15 素材研究体験1「白いぼうし」 14:15~15:00 素材研究体験2「白いぼうし」 (休憩) 15:10~15:55 素材研究体験3「白いぼうし」 15:55~16:40 素材研究体験4「白いぼうし」 (休憩) 16:50~17:20 効果的な発問とそのつくり方 17:20~17:50 各自発問づくりに挑戦 17:50~18:20 グループ協議 (休憩) 18:30~19:20 模擬授業 19:20~19:30 クロージング 19:30~20:30 国語座談(希望参加)

イベントを探す

教材のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す

SENSEI ノート