開催日時 | 13:00 〜 15:00 |
会費 | 0円 |
場所 | 新潟県新潟市海老ケ瀬471番地 新潟県立大学1号館B棟3階1352教室 |
このイベントは終了しました
気になるリストに追加新学習指導要領のキーワードとなっている「主体的・対話的で深い学び」とは,どのような授業で生まれるのでしょうか?この講座では単なる「話し合い活動」ではない本当のアクティブ・ラーニングとは何かを考えます。
【講師紹介】
◇上越教育大学教職大学院准教授 片桐史裕
元高等学校教師。現上越教育大学教職大学院准教授。国語科教育,学級経営(主に高等学校),アクティブ・ラーニングの発生する授業づくり,学習者の学びの過程でのつまずきの分析などが専門。授業への音声言語表現活動の導入,文章内容の映像化による学習効果などを研究。
~上越教育大学教職大学院 教科教育・学級経営実践コース 2019年度 学び続ける教師のための研修講座D~
本講座は,上越教育大学教職大学院教科教育・学級経営コースの大学院教員が新潟県内各地において行う無料公開講座です。どの講座も,理論に裏付けされた実践を...
イベントを探す
新潟県近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
9/14 | GEG北陸フェスタ#5 in 新潟 |
9/21 | 松本開催【無料研修会】『DCD(発達性協調運動症)がある子どもの理解と支援』<できるびより発達支援研修会> |
9/20 | 『死にたい』と言われたら。ロールプレイを通じた相談対応研修 |
9/15 | Autumn Fes in長岡 |
10/12 | 授業がもっと面白くなる!体験から学ぶ、楽しい授業づくりに【ネイチャーゲームリーダー養成講座】10月長野会場 |
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
大学のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
公民 | 合唱 | 俵原正仁 | 話し合い活動 | 留学 | 森川正樹 | いじめ | 苫野一徳 | 高学年 | ADD | 生徒指導 | 保健 | 赤坂真二 | 有田和正 | アイスブレイク | 性教育 | 学力向上 | 地学 | フィンランド | PBL | 自閉症 | メンタルヘルス | ソーシャルスキル | 書道 | Teach For Japan | 行事指導 | カウンセリング | アプリ | 授業づくり | 養護教諭 | インターネット | 保健室コーチング | 全国大会 | 和楽器 | 平野次郎 | コミュニケーション | 教え方 | 高等教育 | 小学校教員 | ホワイトボード
