開催日時 | 18:00 〜 20:00 |
場所 | 千葉県習志野市本大久保3丁目8番20号 |
【時期】8月29日(木)
【時間】18:00~20:00 ※アーカイブを見る会13:00~17:00
【場所】大久保公民館 京成大久保徒歩1分
http://www.city.narashino.lg.jp/shisetu/kominkan/okubo.html
【申込】http://urx.blue/RUgR ←申し込みはこちらから直接してください。
【資料代】1000円
【テーマ】いじめ・学級経営
いじめを起こさせない学級作り!
差別構造を壊し、安定した学級をつくる方法
いじめは科学的に分析されています。
主な原因はシンキングエラー。そして力の不均衡。
・・・
こういったことを起こさせないためにはどうすればいいのか?
担任だからこそできる指導は何なのか?
2学期子どもたちの関係がさらに濃くなっていく時期におくるいじめに特化した学級経営セミナーです。
18:00~18:20
講座1 いじめは小さな差別から始まる。小さな差別を見逃さない、許さない具体的指導方法。
いじめは小さな差別から始まります。
教師がその場面をえぐりだし、絶対に勝たなくてはいけません。
ただ子どもはケンカ上手です。
教師が正義の砦です。
絶対に負けてはならない戦いに勝利し、教室に秩序をもたらす具体的指導方法を紹介します。
18:20~18:35
講座2 いじめの芽を発見!そこからの素早い対応で初期消火を図る方法。
靴隠し、物隠し、落書き等のいじめが見つかった時、どのように指導していくのがいいか。やはりこれにも定石があります。定石を学び、対応できるようになれば心強いです。また、それらを解決までどうしていくのか道筋も解説します。
18:35~18:50
講座3 ケンカ両成敗でお互い納得。ケンカの処理。
ケンカ、トラブル。子どもたちは様々なぶつかり合いを経験して成長します。成長の機会とするためのケンカ、トラブル指導方法を紹介します。自分自身をコントロールできる子どもたちを育てていきましょう。
原則が分かれば低学年・中学年、はたまた高学年のグループトラブルでも同じです。
休憩 18:50~19:00
19:00~19:20
講座4 私がやっているいじめを生まないための方策。
事務局が自身の教室で行っているいじめを生まないための方策を出し合います。ご自身のクラスで生かせるポイントも見つかるはず!共に学びましょう!
19:20~19:40
講座5 もしクラスでいじめが起きたら?いじめ発見から解決までの筋道。
いじめの発見のポイント。
いじめが見つかった後解決までどうしていくとよいのか。
こういった筋道を紹介します。
19:40~20:00
講座6 学級経営QA
気になるリストに追加
3人が気になるリストに追加
イベントを探す
千葉県近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
5/24 | 高校教師力UP学習会@札幌③」魔の6月回避&笑顔を生み出す 超積極的な生徒指導のコツ |
8/3 | 【人気講座】第49回 実践教育・心理検査基礎講座 |
8/5 | 【人気講座】第67回 指導と評価大学講座 |
6/1 | 【日本福祉大学】履修証明プログラム「学校福祉2025」を開講予定! |
5/29 | 【5/29オンライン】メンタルケアの専門家がノウハウを提供「心理カウンセリング-プロコース-」今すぐ教育現場で活かせる。 |
いじめのセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
