終了

連続講演会「東京で学ぶ 京大の知」シリーズ32「再生医療-現状と展望―」(第1回)

開催日時 18:30 20:00
定員120名
会費0円
場所 東京都千代田区丸の内1-5-1 新丸の内ビルディング10階

このイベントは終了しました

 気になるリストに追加
1人が気になるリストに追加
連続講演会「東京で学ぶ 京大の知」シリーズ32「再生医療-現状と展望―」(第1回)
 京都大学では、このたび、「京都アカデミアフォーラム」in 丸の内 にて、「再生医療-現状と展望―」をテーマに、連続講演会「東京で学ぶ 京大の知」シリーズ32を開催します。  iPS細胞の開発以来よく耳にする「再生医療」。科学技術の進展によって、これまで難病とされていた病気への治療法が開発される等、「再生医療」は身近なものとしてますます存在感を増し、飛躍することが期待されています。一方で、再生医療が発展することで、新しい技術を用いた研究がもたらす可能性のある倫理的課題についても考えていく必要があると言われています。そこで今回は、「再生医療」に関する最新の研究内容を紹介します。そして、それらを活用していくために、わたしたちはどのような課題を検討する必要があるのかについても、考えてみたいと思います。  シリーズ32の第1回となる9月4日は、「幹細胞の制御 −再生医療の産業化へ向けて−」と題し、長谷川光一(京都大学高等研究院 特定拠点講師)が講演いたします。 <第1回講演> 講演タイトル :幹細胞の制御 −再生医療の産業化へ向けて− 講師     :長谷川 光一(京都大学高等研究院 特定拠点講師) 講演概要   :iPS細胞などの多能性幹細胞は、無限に増殖させることができ、人体を構成するほとんど全ての種類の細胞を作製できる細胞です。このため、多能性幹細胞から作製した細胞を利用した移植治療や薬剤の開発などが期待されています。これらを広く一般的なものとするためには産業化されることが有効です。この産業化へ向けた課題と取り組みについて紹介します。 □会場    :「京都アカデミアフォーラム」in 丸の内 □時間    :18時30分~20時(開場18時) □参加費   :無料 □対象    :どなたでも参加いただけます。 □申し込み  :下記URLより京都大学ホームページにアクセスいただき、WEBもしくはFAXにてお申し込みください。 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/social/events_news/office/soumu/shogai/event/2019/190925_1530.html/ ※全4回のシリーズですが、1回のみお申し込みいただくこともできます。 □申し込み締切:8月18日(日) □問い合わせ :京都大学総務部渉外課 Tel: 075-753-2031(月~金:9:00~17:00)  Fax: 075-753-2286 E-Mail: event*mail2.adm.kyoto-u.ac.jp(*を@に変えてください) <シリーズ32 プログラム> 連続講演会「東京で学ぶ 京大の知」シリーズ32「再生医療-現状と展望―」 【第1回】9月4日(水)「幹細胞の制御 −再生医療の産業化へ向けて−」 (長谷川光一 高等研究院特定拠点講師) 【第2回】9月11日(水)「iPS細胞を用いたパーキンソン病治療」 (高橋淳 iPS細胞研究所教授) 【第3回】9月18日(水)「再生医療とリハビリテーション」 (青山朋樹 医学研究科教授) 【第4回】9月25日(水)「社会で考えるiPS細胞研究をめぐる倫理」 (藤田みさおiPS細胞研究所特定教授 )
 気になるリストに追加
1人が気になるリストに追加

イベントを探す

大学のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す

SENSEI ノート