開催日時 | 12:00 〜 14:30 |
定員 | 30名 |
会費 | 0円 |
場所 | 茨城県牛久市柏田町1360-2 東洋大学附属牛久中学校・高等学校 |

学習指導要領の改定に伴い,2020年度から小学校において「プログラミング的思考」の育成が求められるようになりました.
これを実現するための活動の一つとして,「児童がプログラミングを体験しながら,コンピュータに意図した処理を行わせるために必要な論理的思考力を身につけるための学習活動」が挙げられています.
すでに先進的な教育活動を行なっている小学校もある中,教育方法や使用機材等で不安を抱えている先生方も多いと思います.
そこで,プログラミング教育のあり方を体験的に学ぶとともに,小中高の教員が情報共有を行うための場として,本講座を開催する運びとなりました.
________________
【スケジュール】
12:00-13:30 研修①ICT教育を導入するためには
[内容]
本校教員によるICT機器導入のための環境構築の方法や導入後の課題等について,教育工学的知見に基づいて解説致します.
12:40-13:00 研修②プログラミング教育では何を教えるのか(理論編)
[内容]
2020年度から始まるプログラミング教育において育成すべき「プログラミング的思考」とはどのようなものであるか,実践事例を基に解説していきます.
13:10-14:30 研修③Micro:bitを使ったプログラミング体験(実践編)
[内容]
Micro:bitを用いたプログラミングを行います.今回は 「Make code」と呼ばれる言語を用いて実装します.
【講師】
大分県立芸術文化短期大学 非常勤講師 望月陽一郎
(元中学校教諭(理科)・元指導主事(情報教育)・Forbes JAPANオフィシャルコラムニスト・Apple Teacher)
【備考】
本研修はノートパソコンを使用しますので,お持ちの方はご持参ください.
お持ちでない方は,3台まで貸し出し可能ですので,参加登録時にご連絡ください.
研修参加費は無料です.交通費のみご負担ください.
【参加方法】
参加方法:「名前・所属学校・校務分掌」を明記の上,次のアドレスに電子メールを送付してください.
Mail: tokutake@toyo.jp ※PC貸出希望者はメール本文に記載して下さい.
なお,SENSEI PORTALでの参加申し込みも受け付けております.
【締め切り】
申し込み締め切りは8月14日(水) の17:00までとさせて頂きます.
イベントを探す
茨城県近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
プログラミングのセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
