開催日時 | 13:30 〜 16:45 |
定員 | 50名 |
会費 | 0円 |
場所 | 大阪府岸和田市港緑町1-1 浪切ホール4F 第1研修室 |

「人工知能 (AI) やロボットが生活に浸透していく21世紀の子ども達にとって必要な教育とはどのようなものか?」というテーマのドキュメンタリー映画です。舞台は、カリフォルニア州サンディエゴにあるHigh Tech Highという学校です。先進的な取り組みの紹介とともに、多くの有識者や教育関係者への取材をもとに製作されています。
みんなでいっしょに映画を見て、子どものために、「今、ここ、自分」ができることを考えてみませんか?
教育関係者、教師を目指す学生、保護者、さまざまな立場の人が集まることを期待しています。かたい雰囲気の研修会ではないので、お気軽に参加してください。
****************************************
《おおまかな流れ》
13:15 受付開始
13:30 開会・あいさつ・上映開始
15:00 休憩
15:15 グループディスカッション
16:45 閉会
****************************************
学び研究会HARUKI
☆ 子どもたちの学びを研究する自主的な学習会です ☆
お問い合わせ:manabiken.haruki@gmail.com
気になるリストに追加
1人が気になるリストに追加
イベントを探す
大阪府近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
保護者のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
中学校教員 | アイスブレイク | 山田洋一 | センター試験 | Teach For Japan | 物理 | スクールカウンセラー | 地理 | アプリ | 学級づくり | 特別支援 | 青山新吾 | 英語教育 | 保健室コーチング | オルタナティブ教育 | 学び合い | 公開研究会 | 英会話 | 井上好文 | 学級崩壊 | 読み聞かせ | ESD | 白石範孝 | 教員採用試験 | 学校心理士 | スマートフォン | 養護教諭 | 奈須正裕 | 電子黒板 | 組体操 | 横山験也 | 立命館 | 山中伸之 | eラーニング | 平野次郎 | 英語 | 向山洋一 | 鹿毛雅治 | 話し合い活動 | 教務
