終了

フィンランドDare to Learn教育視察報告 ——人生の学びについて考えるワークショップ—— 東京 (Mini Dare 2019)

開催日時 10:00 12:00
会費一般 3,000円、学生 2,000円、高校生以下無料円
場所 東京都港区赤坂3-12-7 ストークビル(旧:花岡ビル)3階

このイベントは終了しました

 気になるリストに追加
9人が気になるリストに追加
フィンランドDare to Learn教育視察報告 ——人生の学びについて考えるワークショップ—— 東京 (Mini Dare 2019)
今回のワークショップでは、フィンランドの学びの祭典「Dare to Learn」への参加報告と学びについて考えるワークを行い、自身の学びを見つめ直すきっかけにできればと考えています。 Dare to Learnはフィンランドの教育NPOで、社会全体において生涯学習を推進すべく、毎年9月に学びの祭典「Dare to Learn」を開催しています。今年で3回目を迎え、海外からも多数の参加者がいらっしゃり、学びのメッカとしてすっかり定着してきました。 今年のテーマは「学位を超えた継続的学び!」で、大学までの学校教育にとどまらない生涯学習について、個人だけでなく企業・社会との繋がりを踏まえて考える内容となっています。 メインテーマ「学位を超えた継続的学び!(continuous learning beyond degrees!)」 テーマ1:戦略としての学び(Learning as a Strategy) テーマ2:学習する組織(Learning Organization) テーマ3:学習する個人(Learning Individual) 基調講演では、今年6月にフィンランドの教育文化大臣に就任したリ・アンダーソン氏がオープニングで登壇されました。リ大臣は1987年生まれで32歳の女性であり、これからの活躍が期待されています。また、元教育文化大臣で国家教育委員会長官のオッリペッカ・ヘイノネン氏も3年連続で基調講演に登壇、他にもアップルの世界教育戦略担当ダイレクターのドミニク・リヒティ氏をはじめそうそうたる方が講演を行なってくださいました。 今回の訪問では、Dare to Learn以外に複数の学校視察も行ないました。訪問先の中学校では、英語の授業については3年前から100%デジタル化しているそうで、デジタル教科書の利用について伺いました。また、ウェルビーイングの授業について担当の先生にお話を伺うことができました。他にも特別支援専門の職業学校や保育園、ヘルシンキ大学に訪問し、新たに学ぶことが多々ありました。 視察で得たことをご紹介し、みなさまとこれからの学びについて考えたいと思います。学び続けることでより良い人生を過ごしたい方、より良い学習者になりたい方は、ぜひご参加いただければと存じます。みなさまのご参加をお待ちしています。 <イベント概要> 【日時】 2019年10月27日(日)10:00~12:00(9:45開場、受付開始) 東京 【場所】 〒107-0052 東京都港区赤坂3-12-7 ストークビル(旧:花岡ビル)3階 ※建物の入り口は、ビル1階のアジアン天国の右手にあります。 10mほど進むと、左手にエレベーターホールがあります。エレベーターで3階に上がり、エレベーターを降りて、左に進み、突き当たりをさらに左に進んでください。鉄扉を入ると、壁にSPICE marketのロゴがありますが、まっすぐ進んでください。 交通手段 東京メトロ千代田線 / 赤坂駅 徒歩3分 東京メトロ千代田線 / 乃木坂駅 徒歩9分 東京メトロ日比谷線 / 六本木駅 徒歩10分 都営大江戸線 / 六本木駅 徒歩10分 東京メトロ南北線 / 六本木一丁目駅 徒歩10分 【内容】 1) ウォームアップ(15分) ・頭と体の準備運動 ・フィンランドの教育概要(基礎情報の共有を5分程度) 2) Dare to Learn編(30分) Dare to Learnの概要についてご説明し、注目の講演やプログラムをご紹介します。 ① フィンランド教育文化大臣 リ・アンダーソン氏 ② フィンランド国家教育委員会長官 オッリペッカ・ヘイノネン氏 他多数 3) 学校視察編(45分) 学校視察の報告とディスカッション ① 中学校 ・デジタル教科書の使用状況 ・ウェルビーイングの授業の活動例 ・テーマ別学習の取り組み ② 特別支援専門の職業学校 ・概要のご紹介 ③ ベン・フルマン氏(精神科医。解決志向アプローチによる教育プログラムを開発) ・学校や子育てにおける解決志向アプローチの手法をご紹介 ・罰は本当に必要か。「ルール」か「スキル」か、180度の発想転換が必要。 ④ 保育園 ・園児の自律について(例:Play Station) ・ムーミン・ランゲージ・スクール(幼児英語教育プログラム)の実践例 ⑤ ヘルシンキ大学 ・教育科学学部カースティ・ロンカ教授のプログラムについてご紹介 4) 質疑応答、ワーク(30分) ※内容、時間は予定で変更の可能性があります。 【対象】 生涯学習者、教職員、幼稚園教諭、保育士、教員志望の学生、北欧の社会・子育て・教育に興味のある人 【参加費】 一般 3,000円、学生 2,000円、高校生以下無料(要申込) ※ お子様連れの場合、座席確保のため別途「高校生以下」チケットのお申し込みをお願いします。 【参加申込方法】Peatix 東京会場 https://learnforlife20191027.peatix.com/ ※ コンビニ/ATMでの支払期限は申込みから3日以内となります。申込後3日以内に支払われなかった購入チケットはキャンセル扱いとなりますのでご注意ください。 【Facebookイベントページ】 https://www.facebook.com/events/399146777413037/ 【主催】 一般社団法人Learn for Life https://facebook.com/learnforlife.jp/ 【撮影等】 記録、広報等のため、イベントの写真撮影、録画、録音、オンライン配信等を行う場合がございます。これらは、弊法人の公式ホームページやFacebook、Twitter、Instagram等のSNS、その他媒体に、また、外部メディアに掲載されることがございます。お申し込みをもちましてご承諾いただけたものといたしますので、あらかじめご了承のほどお願いします。 【キャンセルポリシー】 ・イベントの3日前まで キャンセル可能です。 Peatixの規定に従って返金いたします。 詳細については以下をご覧ください。 https://help.peatix.com/customer/portal/articles/151985-チケットをキャンセルしたい ・イベントの前々日、前日、当日 キャンセル不可です。当日欠席の場合を含め返金できませんので、 あらかじめご了承ください。 【講師】 小林 秀行 ラーニング・エキスパート Dare to Learn(フィンランド教育NPO) アジア代表 一般社団法人Learn for Life 代表理事 株式会社Findアクティブラーナー アドバイザー
 気になるリストに追加
9人が気になるリストに追加

イベントを探す

フィンランドのセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す

SENSEI ノート