開催日時 | 13:00 〜 16:00 |
定員 | 5名 |
会費 | 10800円 |
場所 | 東京都西東京市南町5丁目25-14 どんぐり |

2020年からプロミングが小学校でも始まります。
心配になっている教員の方も多いのではないでしょうか。
もちろん、学校で研修はあるとは思いますし、教え方に関する教材もあると思います。
それでも子供たちの方が知っている可能性もあり、不安は残ると思います。
しかし、何事も基本を押さえていれば安心です。
今回はプログラミングの3つの基本「順次処理」「繰り返し処理」「条件分岐」をマスターします。
知らないことを質問されてもこの基本に立ち返れば大丈夫です。
ソフトはScratchというお子様向けで一番使われているものを使います。
Scratchはフリーソフトですのでこの講座の後もご自宅で継続して学んでいただくことができます。
◆内容:
以下の内容です。
〇簡単な動かし方:まずはキャラクターを動かしてみましょう。プログラムは上から下に動くという「順次処理」、指定した回数繰り返す「反復処理」を学びます。
〇クイズを作る(社会):クイズを作ります。もし正解ならば正解、不正解ならば不正解という「条件分岐」を学びます。
〇ゲームを作る(算数):ゲームを作ります。問題の「リスト」を「変数」で呼び出してみましょう。
〇昆虫を動かそう(理科):昆虫を線に沿って動かしましょう。「条件分岐」を使います。
〇物語を作る(国語):キャラクターにお話しさせてみましょう。お話しの「リスト」を「変数」で呼び出しましょう。
※ロボット制御は行いません。
◆これができるようになる
・プログラミングの基本は「順次処理」「繰り返し処理」「条件分岐」の3つです。この3つを完璧にします。
・「リスト」「変数」を学びます。データを呼び出すことができます。
・教科の勉強とも結び付けられます。
・プログラミング教育に向けて自信がつきます。
◆お申込み◆
https://www.rakugakusha.com/教員のためのプログラミング-会場/
※遠方の方、日程が合わない方のためにオンライン研修も用意しています。
https://www.rakugakusha.com/教員のためのプログラミング-会場/
/教員のためのプログラミング/
イベントを探す
東京都近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
11/22 | 明星学園小学校・中学校 公開研究会2025 |
9/25 | DV加害者自助グループ(妻・恋人への暴力を止めたい男性のための自助グループ)=2025.9月第2回=【会場+zoom開催】 |
9/25 | 『どう生きるかつらかったときの話をしよう』野口聡一 一冊の本を仲間と分かち合うことの楽しさを共有しませんか!!! |
9/27 | 日本児童劇作の会9月定例会〔脚本研究部門) |
11/9 | 2025英語教育セミナー&教材展示会 |
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
10/18 | KEC Miriz主催オンラインセミナー『学校の未来図』~今後のグローバル社会で求められる英語力とは~ |
10/4 | KEC Miriz主催オンラインセミナー『学校の未来図』~大学入試対策だけでは足りない――学校現場と社会をつなぐ“使える英語”とオンライン英会話の可能性~ |
10/16 | 第49回 東北理科教育研究協議会 秋田大会 |
プログラミングのセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
