開催日時 | 10:00 〜 16:00 |
定員 | 140名 |
会費 | 7700円 |
場所 | 福岡県福岡市博多区博多駅東1丁目16-14 リファレンス駅東ビル 3階 H-2会議室 |

※SENSEI PORTALではお申込できません。下記のページからお申込ください。
*********************************
↓↓参加お申込はコチラから↓↓(URLをコピー&ペーストしてください)
https://www.event-form.jp/event/7070/dcd
*********************************
近年、発達性協調運動症(Developmental Coordination Disorder; DCD)への注目が高まっています。
DCDは発達障害の一種で、鋏や食器の使用や、書字、自転車乗り、スポーツがうまくできないなど、協調された運動スキルの獲得や使用が困難であり、
学校生活、遊びなどの日常生活活動に著しく困難が生じている状態です。
運動の練習不足等ではなく、中枢神経系の機能障害によって起こると推定されており、その発生率は5-6%とされています。
このセミナーでは、作業療法士の岩永竜一郎先生と鴨下賢一先生をお招きして、発達性協調運動症児の特性、評価、支援のポイントなどをお話いただきます。
【 日時・会場 】
日 程: 2020年 4月19日(日)10:00~16:00 (開場 9:30)
会 場:リファレンス駅東ビル 3階 H-2会議室
福岡県福岡市博多区博多駅東1丁目16-14(博多駅筑紫口から徒歩5分)
定 員: 140名
受講料: 7,700円(税込)
※昼食はご用意していません。各自でお取りください。
午前の部 10:00~12:30
発達性協調運動症児の特性・アセスメント・支援
DCD児は、学校生活で困難が出やすく、体育などで他の生徒よりもうまくできないことから、劣等感や疎外感が起こりやすい傾向があります。
また、DCDのある成人には抑うつや不安が高頻度に見られることがわかっています。このようにDCDのある人は深刻な問題を抱えることもあるため、周囲の人が理解を深め、支援することが重要と言えます。
そこで、本講演ではDCD児の特性とアセスメント及び支援をご紹介します。
講師:岩永竜一郎先生
現職
長崎大学 生命医科学域 (保健学系) 教授
長崎大学大学院医歯薬学総合研究科 教授
長崎大学子どもの心の医療・教育センター 副センター長
(長崎大学医学部保健学科作業療法学専攻 兼任)
資格等
・ 作業療法士
・ 認定作業療法士(作業療法士協会認定)
・ 感覚統合認定講師(日本感覚統合学会認定)
・ 特別支援教育士スーパーバイザー(LD学会認定)
・ 自閉症スペクトラム支援士エキスパート
午後の部 13:30~16:00
発達性協調運動症児に対するスモールステップの支援
子どもはうまくできなければ行おうとしません。食事や更衣、排泄動作、粗大遊びがうまくできない場合には、身辺自立が遅れたり、他児との遊びにうまく参加できないことで、自己有能感が高まらず、自尊感情の発達を妨げてしまいます。
学習においても、書字や定規・コンパス・リコーダーなど道具の操作に苦労することが多く、その苦手さから嫌いになり、結果的に学習が遅れる場合もあります。
子どもはうまくできない場合に、わざと失敗をしたふりをして、出来ないことをごまかそうとします。その結果叱られる場面も増え、その場への参加も拒むようになってしまいます。
このような子どもたちに対する作業療法は、苦手さの原因を分析し、スモールステップで支援していきます。子ども自身の発達を伸ばすことはもちろんですが、道具の工夫なども重要です。以上を踏まえて、本講演では具体的な支援をお伝えしたいと思います。
講師:鴨下賢一先生
作業療法士。専門作業療法士(福祉用具・特別支援教育)。
1989年静岡医療福祉センター入職。
1993年より静岡県立こども病院へ入職。
2019年3月に27年間勤務した静岡県立こども病院を退職し、同年4月より、株式会社児童発達支援協会を創立し、福岡県にて障害児通所支援事業を開始する。
有志で「発達が気になる子への支援を考える会」も立ち上げ、地域支援のネットワークづくりとボトムアップを始めている。
*********************************
↓↓参加お申込はコチラから↓↓(URLをコピー&ペーストしてください)
https://www.event-form.jp/event/7070/dcd
*********************************
気になるリストに追加
3人が気になるリストに追加
イベントを探す
福岡県近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
大学のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
