開催日時 | 13:00 〜 13:00 |
定員 | 10名 |
会費 | 300円 |
場所 | 滋賀県長浜市 滋賀県長浜市八幡中山町1316−3 長浜サンパレス |

講座1 フラッシュカード活用 開始1分間の積み重ねで「楽しく」覚える
毎時間の初めに行うフラッシュカードは、子どもたちを一気に授業に引き込むばかりか、必要な知識を無理なく楽しく覚えるために有効です。
講座2 地図帳を活用し、空間的な見方の基礎をつくる学習活動
地図帳は社会科にかかせません。自分達で楽しく素早く地名を探せるようになる工夫をお伝えします。
講座3 3・4年生 一枚の写真や絵の読み取りで子ども達が熱中する!!
社会科の授業で資料を活用することは大変重要な力です。一枚の写真からどのような内容を読み取らせ、子どもからの意見をどう引き出すのか、講座で先生方にも体験していただきます。
講座4 「表やグラフ」を子供達が自分達で読み取る指導の工夫
学び方を知っていれば、子供達が自分達で自然に「表やグラフ」など資料を読み解くようになっていく「基本的な授業の流れ」を教科書にあわせてお伝えします
休憩10分
講座5 教科書を活用した「楽しい」授業はこうして行う!
社会の教科書をどのように使えば楽しい授業ができるのでしょうか。
教科書こそが、一番身近な教材です。その扱い方を紹介します。
講座6 5・6年生 社会科資料集(正進社)の活用でさらに深める授業を行う!
社会科資料集(正進社)はとてもわかりやすく構成されています。資料集を使うことで、子どもたちの知識が更に高まっていきます。
講座7 各単元をまとめる力を培う『ノートまとめ』
気になるリストに追加
15人が気になるリストに追加
イベントを探す
滋賀県近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
8/10 | 安原昭博院長に学ぶ発達障がいの基礎から応用 ―家庭、学校におけるケア― |
8/13 | 伝説のベストセラー『ザ・ゴール』の理論から学ぶ!こどもの考える力をつける3つの道具「教育のためのTOC」 |
7/27 | 関西英語授業研究会 Harvest 第7回京都支部 |
7/27 | 小学校・中学校(国語)教員に向けた書写セミナーin京都 |
8/9 | 【 授業てらす× MieDu】 磨け、授業力 〜授業づくりを問い直す〜 |
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
7/21 | TOSS中学社会科教員勉強会 2025.7月①(65回目) |
8/2 | 第16回語ルシスオンラインセミナー夏季大会(東京学芸大大学附属竹早小学校 道徳教育研究会)2025 |
8/3 | 教科等横断的な学習の探究 サイエンス×アート・プログラム |
7/27 | 第26回 高校社会教育サークルあごら例会 |
8/30 | しんりがく研究会「ケアする人のケアを考える──イヤイヤ期の葛藤をめぐる子育て当事者の語り合いの試み」 |
社会科のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
