開催日時 | 13:30 〜 16:00 |
定員 | 0名 |
場所 | 鹿児島県鹿児島市照国町11−35 鹿児島県教職員互助組合会館 |
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の影響を受け、本セミナーは中止とします。大変申し訳ございません。
本セミナーを夏季休業中に実施することを検討中です。なお、この紹介ページは参考にする方もいらっしゃるかもしれませんので、残しておきます。
良い学級づくりの第一歩は,春休みから始まります!
【講座1】「黄金の三日間」を制する者は一年を制す!
始業式からの新年度三日間は「黄金の三日間」。「今年こそ頑張ろう」と思っている子どもたちの期待に応えましょう。三日間の流れや準備について,ベテラン先生の経験からお伝えします。三日間のチェックリスト付きです。
【講座2】新年度準備ノートの作り方
一度作れば,毎年バージョンアップしながら使える「新年度準備ノート」。講師陣も毎年作っています。講座では,教職4年目の先生が,具体的な作り方や,必要な物の準備まで,すぐに取り掛かれる方法をお伝えします。
【講座3】「この先生いいな」と思わせる出会いの演出
第一印象を決めるのは「笑顔」「立ち居振る舞い」「言葉」です。練習と準備で,出会いを成功させましょう。子供たちへの第一声,一年間の目標の語りなど,出会いのシナリオづくりをアドバイスします。
【講座4】子どものアドバルーンへの対応
「えー,やりたくない。」「めんどうくさい。」こんな子供の声には,毅然と,かつ深刻になりすぎず対応しましょう。ポイントは「事実を淡々と」「短くスパッと」です。このポイントを実践すると,些細なトラブルは気にならなくなるはずです。
【講座5】毎日を快適に過ごす当番活動のシステム
当番活動は,きちんと動く子供を認め感謝し,担任とのつながりを深める絶好の場です。「誰が何をいつするのか」「見届けをどうするか」を意識したシステムで,学級の仕事が快適に回り始めます。
【講座6】子どもを安定させる授業のシステムづくり
特別な支援が必要な子供たちは,予測がつかないと落ち着きません。次に何をすればいいかが分かる,教師の指示(声)が少ない授業にするポイントは「教科ごとの流れを安定させる」ことです。
【講座7】特別支援に対応した「一目でわかる工夫」
聞くことや読むことが苦手,記憶が弱くて覚えにくい等,子供の特性に合わせて「一目で」「パッと」分かる工夫をしましょう。
【講座8】Q&A,五色百人一首体験講座
伝統文化の百人一首,手軽に取り組んでみませんか。まずは体験を。
イベントを探す
鹿児島県近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
学級づくりのセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
