終了

「たくさんの面白い大人と出会わせたい」 ~社会と教室をつなぐ教室のツクリカタ~ 

開催日時 14:00 16:30
定員15名
会費1500円
場所 大阪府大阪市大阪府 大阪市西淀川区姫島4-8-1 遍満寺

このイベントは終了しました

 気になるリストに追加
10人が気になるリストに追加
「たくさんの面白い大人と出会わせたい」 ~社会と教室をつなぐ教室のツクリカタ~ 

∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
先生と共につくる先生の学校 Teacher's School 関西初開催!

「たくさんの面白い大人と出会わせたい」
~社会と教室をつなぐ教室のツクリカタ~ 

∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽

私たちは
『魅力的な大人との出会いを通じて、自分の生き方を考える子ども達を育てたい』と考えています。

『子どもの可能性を広げる先生になりたい』
そんなあなたの背中を押すプログラムです!

3名の実践者、参加者との対話を通して
子どもたちを「たくさんの面白い大人と出会わせる」
実践について一緒に考えてみませんか?

===================================================
▼お申込はこちらから
https://docs.google.com/forms/d/11Rkeg3PEXfs5VM4ZIMx9tKkpyQ4kXIeEkNsU8MNljgQ/edit
===================================================
【イベント概要】
●日時
2020年3月28日(土) 14:00~16:30(開場13:45)

●場所
 遍満寺
 (大阪府 大阪市西淀川区姫島4-8-1)
 姫島駅より徒歩5分

●定員
 15名程度

●こんな人におすすめ。
・社会で活躍されている方々と協働して子どもの可能性を広げたいと考えている人
・地域の良さや課題(観光資源、人的資源など)を取り入れた授業を実践してみたい人
・教科書や資料集だけの学びでは物足りないと感じている人
・キャリア教育に興味のある方、学校と繋がりを求めている地域の人

●参加費
・社会人:1500円 
・学生:1000円
 (懇親会 別途1000円を予定しております)

●タイムテーブル(予定)
13:45 受付開始
14:00 Teacher'sLab.団体説明
14:05 プレゼンター自己紹介
14:10 参加者自己紹介
14:25 プレゼンター①
14:50 プレゼンター②
15:10 プレゼンター③ 
15:40 休憩
15:45 個人、グループワーク
16:05 共有、まとめ
16:25 アンケート回収
16:30 終了   
    (懇親会予定)
18:00 解散

●持ち物
リラックスできる服装でお越しください。
名刺をお持ちの方は名刺をご持参ください。

●プレゼンター
 ①浅野航大(28) 尼崎市立公立小学校教諭 
学校は子どもにこれからの社会で生き抜く力を育てる場所のはず。実際はどうか。学校で生きていくための力を必死に身に付けさせようとしていないか。教師の自分にできることはもっとあるのでは・・と考え始めた教員6年目の実践。「卒業プロジェクト~出会い、自分を見つめて~」総合的な学習で出会いをコーディネート。子どもたちは何を感じ、何を学んだか。たくさんの方の協力があってできたこの実践を共有して、ともに学べる人とつながりたい。そういう思いで未熟な実践を報告させていただきます。
【出会わせた大人たち】
青年海外協力隊 ザンビア派遣中学校教員/LITALICO 社員/シンガーソングライター/ビッグイシュー基金 社員/児童精神専門 小児科医師/元ギタリスト 現アパレル店員/教育大学教授/吉本所属 お笑い芸人/地域おこし協力隊 藍染め工房 職員/元高校教師 現古着屋店長/塾経営兼大学臨時講師

②南迫勝彦(38)中学校社会科教諭
中学校社会科教諭として勤務する中で、自分の授業内容と実社会が乖離していることを感じる。その乖離を埋めるべく、教職大学院に入り「地域資源の共有化、教材化」について研究する。生徒達が没入感を持つことができ、学ぶ必然性のある単元デザインを日々追究している。

③中山義之(38)和歌山市内公立小学校教諭
勤務校は児童数の減少が急速に進行中。子供たちが多様な人と関わるには、学びのフィールドを「まち」全体に広げることが必須。総合的な学習の時間を中心に地域課題を取り上げ、探究的に活動する中で、「まち」のひと、もの、ことと頻繁に関わる実践に取り組み中。

【河野清麿(かわのきよまろ)】
 1970年生浄土真宗(単立)龍法山 遍満寺 副住職(約500年の歴史を持つ寺の14代目)認定臨床宗教師/スピリチュアルケア師、大阪府青少年活動財団「プラネットステーション事業」 プロデューサーとして青少年育成事業。また、インディペンデント映画の制作や、国際短編映画祭の大阪での開催に従事。
現在は、生家の寺院で、少子高齢化・多死社会・核家族化の時代。豊かな人生を生きるには僧侶・寺院として「デス・エデュケーション(死生観教育)」が重要ではないかと考え、葬儀や法事、日々のお参りなどに対話とユーモアを意識的に活用中。今後は門信徒のみならず、寺院の門をさらに開き多種多様な人々との交流し学びを深めたいと考えています。

【遍満寺】
 1874年、明治時代初期の学制発布に伴い、当時の寺子屋(当寺では日曜学校と言っていました)だった寺の活動を、大阪市立姫島小学校の前進、西成郡稗島尋常小学校としました。また、私の祖父(12代目住職)が、アイディアマンで、当時の西洋文化をいち早く活動に取り入れ、オルガン(音楽)や映写機、ボーイスカウトなど西洋の文化などを使い、子供や地域の人達へのに熱心に布教していました。現在でもその日曜学校の名残として、夏休みの期間だけですが「朝起き会」活動が、あと3年で100年目となる行事となっています。このように当寺院は、代々その時代の新しいものを取り入れ、布教だけなく、地域の教育に貢献してきた歴史がある寺院です。

●コーディネーター
 林一平(はやし いっぺい)
 教員になるために回り道中の28歳。大学卒業後、青年海外協力隊としてフィジーで教員を経験。フィジーで食の大切さに気付き、宮城県石巻で農家に。その後、ご縁のあった北海道十勝のまちづくり会社に就職。7月に娘が産まれ、現在育児休業中。

===================================================
▼お申込はこちらから
https://docs.google.com/forms/d/11Rkeg3PEXfs5VM4ZIMx9tKkpyQ4kXIeEkNsU8MNljgQ/edit
===================================================
※キャンセルポリシー
キャンセルする場合は、必ず前もってメールまたはイベントページよりご連絡ください。
参加日を含むプログラム開催3日前までのキャンセルは会場準備などの都合上、止むを得ない場合を除き参加費分のキャンセル料金をお支払い頂くこともありますのでご了承ください。
※止むを得ない場合:冠婚葬祭、急病、事故などの外的な要因によって左右されるものと定義させて頂いております。

※遍満寺様のご都合で止むを得ず会場が変更になる可能性がございます。ご了承ください。

●主催:一般社団法人Teacher's Lab.
私たち、Teacher’s Lab.は教師と共に学校現場の発展に貢献していきます。
HP:http://teacherslab.strikingly.com/
Facebook:https://www.facebook.com/teacherslab2/
info@teachers-lab.org
<Teacher’s School>
ー先生と共に創る先生の学校ー
HP http://teachers-school.strikingly.com/

===================================================
▼お申込はこちらから
https://docs.google.com/forms/d/11Rkeg3PEXfs5VM4ZIMx9tKkpyQ4kXIeEkNsU8MNljgQ/edit
===================================================

 気になるリストに追加
10人が気になるリストに追加

イベントを探す

大学のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す

SENSEI ノート