開催日時 | 12:00 〜 16:40 |
定員 | 50名 |
会費 | 4000円 |
場所 | 東京都文京区本郷4-15-14 文京区区民センター |
教育実践家・菊池道場道場長 菊池省三先生を講師に招いたセミナーです。
セミナーに関する詳細の確認及び申し込みは以下のサイトからお願いします。
https://kokucheese.com/s/event/index/594562/
【セミナーテーマ】
「新年度!コロナ禍に向き合う確かな指導 ~生き生き輝く子どもに育てよう~」
今年度は予期せぬコロナ禍で迎えた一年間でした。予想以上の制約だらけの学校生活に、私たちは多くの戸惑いを感じながら子どもたちと向き合ってきました。特に、ソーシャルディスタンスの徹底によって、子どもたち同士の学習中の関わりもこれまでの通りにはいかず、苦しい思いもしてきました。
しかし、私達教師はどんな状況下においても、目の前の子どもたち一人ひとりを大切にし、子ども同士の豊かな関係性を築いていく役割があります。密になって話し合いにくいという状況にあっても、教師のインストラクションやファシリテートの力を高めることで、コロナを言い訳にしない公に強い個を育てることができます。
コロナ禍でも、子どもたち全員が生き生きと輝ける確かな指導を実現させるために、教師が考えなければいけないことは何か?そして、必要な力は何か?ということを、菊池省三先生から直々に学べる大チャンスです!そして、今回は、新学期を目前に控えたセミナーということで、代表的な菊池実践の導入の仕方について模擬授業形式による提案や、「特別活動の新展開」として実践提案を予定しています。
【プログラム】(状況によっては、変更となる可能性もあります)
1.菊池省三先生による講演Ⅰ
「新年度の指導に思うこと」
2.菊池実践 導入の授業を模擬授業で提案
①「価値語」 〈東京支部 丹野 裕基〉
②「質問タイム」 〈東京支部 遠藤 正和〉
③「ほめ言葉のシャワー 」〈東京支部 木原 小百合〉
④「成長の確認」 〈東京支部 米山 潤〉
3.菊池省三先生による講演Ⅱ
「個と集団の成長と特別活動」
4.学級の成長を支える「特別活動の新展開」実践提案
①冒頭提案・委員会活動 〈東京支部 丹野 裕基〉
②異学年交流 〈東京支部 平木 美奈子〉
③係活動
・1年間で育てる 〈千葉支部 森 匡史〉
・熟議の導入 〈千葉支部 植本 京介〉
・1年生から 〈東京支部 金子 雄樹〉
・導入の授業 〈多摩地域支部 清水 広幸〉
5.質疑・応答
会場内の感染症対策にも十分配慮をした上で、みなさんがわくわくした気持ちで新年度を迎えられるような学びができる4時間にしていきます!
セミナーは、書籍で学ぶのとは一味違います。空気感、雰囲気。この一日が、前に進む大きな一歩になる、「本物」から学ぶことのできるチャンスです。新学期が始まる前に、学級づくり、授業づくり、一人も見捨てない指導のあり方などについてぜひ一緒に学びましょう。
菊池省三
小学校教師として「ほめ言葉のシャワー」「成長ノート」「白い黒板」など現代の学校現場に即した独自の実践によりコミュニケーション力あふれる教育をめざしてきた。教員同士の学びの場「菊池道場」を主宰し、その支部は全国約60か所に広がり大きなうねりとなっている。
2012年7月、NHK人気番組【プロフェッショナル 仕事の流儀】で取り上げられたことをきっかけに全国へ講演。テレビ東京「たけしのニッポンのミカタ」、日本テレビ「NEWS ZERO」「世界一受けたい授業」などにも出演し大きな反響を得ている。33年間の教職人生の中で培った教育実践をより広くより積極的に伝えながら、21世紀の教育をめざし執筆、講演活動中。年間の講演回数は200回を超える。
菊池省三オフィシャルサイト http://www.kikuchi-shozo.net
●主な著書
「学級崩壊立て直し請負人」(新潮社)
「菊池先生のことばシャワーの奇跡」(講談社)
「菊池省三流 奇跡の学級づくり」(小学館)
「日本初!小学生が作ったコミュニケーション大事典 復刻版」(中村堂)
「授業がうまい教師のコミュニケーション術」(学陽書房)
「ほめ言葉手帳」(明治図書)他多数
菊池道場東京支部事務局 木原
セミナーに関する問い合わせ:kikuchidoujou.tokyo@gmail.com
イベントを探す
東京都近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
12/8 | 第38回日本教育技術学会 |
2/9 | 第6回谷・長谷川セミナー |
11/29 | 「探究を探究する」東京私立初等学校協会 算数部・理科部・メディア教育合同研修会 |
12/7 | 対面開催【東京学芸大学教育者研修】学校教育における生成系AIの活用とその可能性を考えよう |
12/8 | 「言語学的知見に基づく生成AIとの対話ガイド:教育における活用」英語教育実践研究会 |