テーマ:プロジェクト学習&ポートフォリオ評価 ―子どもの考える力・意欲を引き出す手法「対話コーチング」
▼ 主な内容
《内容:》★鈴木敏恵 ワークショップin芸北
「プロジェクト学習&ポートフォリオ評価
―子どもの考える力・意欲を引き出す手法『対話コーチング』」
「総合的な学習の時間」の一層の充実は、今年度の大きな課題です。総合的な学習の時間の本来のねらいを達成するために、今のとりくみでよいのだろうか、などと考えておられる方も多いのではないでしょうか。
「プロジェクト学習」の考え方は、子どもたちが意欲を持ってとりくみ、自分で考える力をつける総合的な学習の時間の実践を可能にすると思います。「ポートフォーリオ評価」で自分の成長を振り返ることによって、自分自身の成長に自信を持たせることができる点も大きな魅力です。またこれは、総合的な学習の時間以外にも、活用できる考え方です。ぜひこの機会に、実際に体験をしながら学習を深めましょう。
【主催】芸北教育委員会
【期日】平成16年8月17日(火)10:00~16:00(受付9:30~)
【会場】芸北町民文化ホール(広島県山県郡芸北町川小田75-54)
【内容】「考える力」「課題発見力・解決力」「コミュニケーション力」が身につく21世紀の教育とプロジェクト学習&ポートフォリオ評価についてわかりやすくお伝えします。実践的コーチング手法を活かし、授業シミュレーションで進行します。ポートフォリオシートを使用し、模擬体験をしながら総合的な学習や教科など領域・分野まで幅広く応用できるプロジェクト学習の手法が身につきます。ワークショップですので参加者が実際に体験する楽しいものです!
【講師】
○コーチング・未来教育デザイナー 鈴木敏恵
(島根県立看護顔輝大学・千葉大学講師)
未来教育プロジェクト学習を提唱、実践する第一人者。NHK「視点・論点」、新聞などでIT・感性を教育界に吹き込む未来派シンクタンク・一級建築士。文部科学省・総務省審議会委員等歴任。著書に「ポートフォリオで評価革命」「これじゃいけなかったの!?総合的な学習」「こうだったのか!!ポートフォリオ」他がある。全国の学校で「総合的な学習」の指導を行うとともに、自らも授業を行う。
○実践事例 若槻徹(島根県大原郡加茂町立加茂小学校教諭)
【対象】芸北教育研究会会員 その他の参加希望者
【参加費】一般1,500円(資料代、未来教育ポートフォリオファイル・シート集含む)
【内容】「食・健康」を題材にしたシュミレーションです。
【昼食】食事のできる場所が少ないので、それぞれ準備しておいてください。
【お申込】芸北教育研究会事務局 頼近 百合子(よりちかゆりこ)
E-mail/ miwa-e@hiroshima-c.ed.jp
TEL/0826-38-0620 FAX/0826-38-0621
*件名「8月17日未来教育in芸北」
1.氏名(ふりがな)
2.勤務先 3.住所(郵便番号) 4.電話番号
(5.メールアドレス)
を記載下さい。
※申し込みは8月13日(金)までにお願いいたします。
※当日。ビデオでの撮影、録音等はご遠慮下さい。
▼ 教科など
情報
総合的な学習
イベントを探す
広島県近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
4/12 | 環境インタープリテーション基礎講座2025/地球環境を「伝える」技術で身近に感じてもらうために |
10/14 | 授業デザイン研究 |
総合的な学習のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
