終了

クラスのちからを生かすOnline Summer Camp|つながる 〜子どもが主役の学びをデザインしよう〜

開催日時 09:00 17:00
定員20名
会費15400円
場所 東京都オンライン 

このイベントは終了しました

 気になるリストに追加
1人が気になるリストに追加
クラスのちからを生かすOnline Summer Camp|つながる 〜子どもが主役の学びをデザインしよう〜

\今年のサマーキャンプはオンラインでの開催です!/

▶︎今回のテーマについて
私たちはつながりの中で日々生きています。それは、家族や友人、同僚など人とのつながりもあれば、食や暮らしに関するモノや知恵とのつながりもあります。
特に学校や塾、スポーツチームなどは、子ども達にとって、他者や社会とのつながりを通して、新しい考えと出会ったり知らない自分に気付いたりするような未知でワクワクする場だと考えています。

しかし自粛期間に、学校に行くことが当たり前ではないという体験をしたことで、学校に対して「友人と会いたいから」「学力をつけたいから」「なんとなく行っているだけ」など多様な捉え方が現れました。
そんな多様なニーズをもった子ども達が集まる場では、一方通行の教授法では限界があり、それぞれの違いを知り、生かし合うようなインクルーティブな関わりが必要になっているのではないでしょうか。

同時に、子ども達自身の手で納得解を見出す支援について改めて考えるきっかけになっていると感じます。
多様な価値観や考え方、捉え方が浮き彫りになった今こそ、フルバリュー(互いに尊重し合う)なつながりや自身の関わり方を見つめ直し、子ども達自身が自ら動く支援について考えてみませんか。

▶サマーキャンプとは?
今回のサマーキャンプでは、「つなぐ 〜子どもが主役の学びをデザインしよう〜」をテーマに、2日間のオンライン合宿を行います。
サマーキャンプでは、参加者自身がグループの一員として「フルバリューな(互いに尊重し合う)グループをつくり上げていくこと」を体験し、その体験をふり返ることで、ご自身とつながり、子どもが主役の学びへの支援について学び合う2日間です。
それぞれの教育現場の中でフルバリューコントラクトを育んでいくための考え方や実践への生かし方について探求し、子どもたちが体験の中で自ら気づき成長していくための支援を考えます。

▶こんな方におすすめ!
PAの考え方をクラスに取り入れたい
授業や行事、普段の生活など学校でのすべての取り組みを学びにつなげたい
子どもたちが自分たちの手でクラスを創っていくための支援について学びたい

▶︎サマーキャンプ参加者は…
理念である、フルバリューコントラクト、チャレンジバイチョイスについて理解します。
体験学習サイクルを通してグループにフルバリューコントラクトが育まれる過程を体験します。
参加者自身がアドベンチャーし、その中での気づきや学びを体験します。
体験をふりかえり、気づきや学びが生まれる場をつくるための考え方を学びます。
自身のあり方をふりかえり、教育に対する姿勢を考えます。
子どもを主役にした学びの場づくりを実践していくための見通しを持ちます。

▶︎やらないこと
アクティビティの提供方法は取り扱いません。
ファシリテーションの手法をレクチャーする場ではありません。

▶︎スケジュール
2日間を通して、グループワークの実践とそのふり返りを行います。
(※終了後、任意参加のアフターセッション(ふり返り)を予定しています。)
Day1:グループワークの体験
    (19:00-21:00に任意の懇親会を予定しています。)
Day2:ふり返り、アクションプランの作成
※After session (任意):2日間の振り返り&その後の実践について

▶︎概要
【日時】 2020年8月8日(土)9:00〜 8月9日(日)17:00
     *8日の19:00-21:00に懇親会(任意)を予定しています。
     *2020年9月6日(日)10:00〜12:00にアフターセッション(任意)を行います。
【会場】 zoomを活用します。お申し込みいただいた方にURLをご案内します。
【対象】 20歳以上の教員及び学校教育関係者
【定員】 30名(最小催行人数6名)
【トレーナー】 高野哲郎
【参加費】 受講費 15,400円(消費税込み)
【お申し込み】https://20200808-09.peatix.com/
【連絡先】 株式会社 プロジェクトアドベンチャージャパン 担当:安河内
      Phone:03-6417-3730 e-mail:info@pajapan.com

 気になるリストに追加
1人が気になるリストに追加

イベントを探す

懇親会のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す

SENSEI ノート