
子どもたちが仲間とかかわり合いながら、自分の読みを創りあげるためには、〈問い〉が大切です。
互いに共有し、関心をもって検討できる〈問い〉がなければ、何も始まりません。
では、その問いはどのようにつくるのでしょうか。
また、子どもたちに問いをもたせるにはどうしたらよいのでしょうか。
2人の修了生のワークショップを通して実践的に学ぶ講座です。
※オンラインでの参加も可能です。
本講座は,『上越教育大学教職大学院 教科教育・学級経営実践コース
2020年度 学び続ける教師のための研修講座』の【講座H】となります
<講師>
上越教育大学 教授 佐藤 多佳子
玉川大学教職大学院 教授 松本 修
新潟市立大形小学校 教諭 岩崎 直哉(2014年度修了生)
小千谷市立小千谷小学校 教諭 上月 康弘(2017年度修了生)
<申込先>
oshima@juen.ac.jp [上越教育大学教職大学院 准教授 大島崇行]
【メール件名】新潟講座申込
【メール本文】①参加希望講座(A~I)・会場名 ②ご氏名 ③ご所属 ④連絡先携帯電話番号 ⑤メールアドレス ⑥オンライン参加希望の場合はその旨を記載ください。後日,オンライン参加希望者には,連絡を差し上げます。
気になるリストに追加
2人が気になるリストに追加
イベントを探す
新潟県近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
11/8 | 第14回ALL石坂陽セミナーinやまがた |
11/2 | 【無料研修会】市販教材をうまく活用しよう!「読み書き支援教材の必要性と具体的な支援法」<できるびより発達支援研修会> |
10/25 | 核融合科学研究所オープンキャンパス(一般公開)2025 |
12/26 | 特別支援教育研修会 合理的配慮&声かけの公式 in 長野・松本 |
12/7 | 第15回 BTS「静岡英語授業チャンネル」 |
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
大学のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
