終了

第46回北海道音楽教育研究大会 札幌大会

開催日時
場所 北海道 
テーマ:「豊かな感性をはぐくみ、生きる力を培う音楽教育」 ▼ 主な内容 《内容:》★第46回北海道音楽教育研究大会 札幌大会 【大会主題】「豊かな感性をはぐくみ、生きる力を培う音楽教育」 【期日】平成16年10月8日(金) 【会場】札幌市教育文化会館 【内容】  《小学校》  ・9:00~ 受付  ・9:30~ 1次公開  ・10:35~ 2次公開  ・11:30~ 分科会  [研究授業・分科会(低・中・高学年)]  1年=授業者:山田健一(北海道教育大附属札幌小学校)  「ようすをおもいうかべて」  助言者:斎藤忠男(旭川市立新町小学校校長)  4年=授業者:児島大輔(札幌市立手稲鉄北小学校)  「さあこい!祭りだ ま・つ・り・だ」  助言者:渡邉直樹(北海道教育委員会指導主事)  5年=授業者:本間 聡(札幌市立幌南小学校)  「すてきなアンサンブル」  助言者:栗田俊一(札幌市教育委員会指導主事)  6年=授業者:廣和美帆(札幌市立上野幌東小学校)  「ワールド・ミュージック・アドベンチャー」  助言者:栗田俊一(札幌市教育委員会指導主事)  《中学校》  ・9:00~ 受付  ・9:30~ 授業公開  ・10:30~ 分科会(パネルディスカッション)  [分科会(パネルディスカッション)]  1年必修=授業者:中原聡章(札幌市立中央中学校)  「曲の特徴を探そう~『メリーポピンズ』より  /『スコットランドのつりがね草』」  2年必修=授業者:下坂哲也(札幌市立伏見中学校)  「イメージと音楽 ~組曲『展覧会の絵』から」  3年必修=授業者:山下敦史(札幌市立藤野中学校)  「音色と効果~『ボレロ』」  3年選択=授業者:濱坂幸江(札幌市立稲積中学校)  「楽しいボディパーカッション  ~ジョイフル・コンビネーション」他  助言者:大熊信彦(文部科学省初等中等教育局教育課程調査官)  勝谷友一(札幌市立宮の丘中学校校長)  《高等学校》  ・9:00~ 受付  ・9:30~ 授業公開  ・10:30~ 分科会  [分科会(研究発表を含む)]  2年選択=授業者・瀬野淑郎(北海道恵庭北高等学校)  「和楽器に挑戦“さくらさくらを咲かせよう”  ~分数箏(文化箏)とリコーダーによる」  発表者:斎藤雄一(北海道札幌西陵高等学校)  ○研究発表「高等学校教育における日本文化の継承~尺八の指導」  助言者:北村幸弥(北海道釧路湖陵高等学校教頭)  山本文朗(北海道戸井高等学校教頭)  《午後の部》  ・13:15~ 総会・基調提案  ・13:45~ 開会式  ・14:15~ 札幌エデュケーション・プログラム発表  ・16:15~ 全体講評  ・16:45~ 閉会式  ・18:30~ レセプション  ○札幌エデュケーション・プログラム  ~次代を担う子どもたちに、本物の「音」を  北海道に根ざしたオーケストラ『札幌交響楽団』と、  学校現場における教科教育との接点を求めて  a:ワークショップを中心とした音楽活動の紹介と実習  b:教材研究の一助としてのミニ演奏会  c:これからのエデュケーション・プログラムについて  ○全体講評  高須 一(文部科学省初等中等教育局教育課程調査官)  ○レセプション  会場:北海道厚生年金会館 【お問合せ・お申込み】  〒001-0923 北海道札幌市北区新川三条3-2-1  札幌市立新川中央小学校校長 山崎雅夫  TEL/011-761-1511 FAX/011-761-9607 ▼ 教科など 音楽 

イベントを探す

関連する人気のセミナー・研究会・勉強会

4/13TOSS音楽春フェス  今日からできる!音楽授業の活動アイデア 「ウォーミングアップ」「歌唱」「器楽」「鑑賞」
4/20TOSS音楽春フェス  教科書を活用した授業デザイン~教科書会社別対応~
5/3TOSS音楽春フェスIN埼玉・東京 子どもが熱中する音楽授業の作り方「歌唱」「器楽」~心地よいリズムとテンポを体感しよう~
5/3TOSS音楽春フェスIN埼玉・東京 子どもが熱中する音楽授業の作り方「常時活動」「鑑賞」~心地よいリズムとテンポを体感しよう~
5/11TOSS音楽春フェスIN東京・埼玉 中学・高校~聴いて、話して、動いて!表現力を育む音楽授業~

音楽のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す

SENSEI ノート