開催日時 | 18:15 〜 20:15 |
定員 | 250名 |
会費 | ・学生さん参加無料 ・非営利プログラム:NPO法人の方やbase campus(プロジェクトラーニングスクール)メンバーは参加無料・シングルマザーさん・シングルファーザーさん参加無料(申告不要) ※お問い合わせください。 ・社会人さんは、受講後のお気持ち(寄付)制 3000~6000円の寄付をご検討下さい。円 |
場所 | 山梨県 オンライン(ZOOM) |
このイベントは終了しました
気になるリストに追加
『PowerPoint資料作成 プロフェッショナルの大原則』(技術評論社)の著書で有名な株式会社ルバート・松上純一郎さんがみんなのテラコヤ・オンラインに登場です。
NPO法人トイロが運営するみんなのテラコヤ・オンラインによるドネーションプログラムのため、学生さんの参加無料です!
学生と社会人で一緒に、ぜひこの絶好の機会を生かして人を動かすプレゼン資料を作れるようになってみませんか?
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
*スライドでどのように自分の主張を表現したら良いかわからない
*箇条書きのスライドばかりを作ってしまい、相手の印象に残らないようだ
*資料作成にどうしても時間がかかってしまう
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
このような悩みをお持ちの方にオススメです!
プレゼン資料のじかん|元外資系コンサルのプロが「人を動かす資料の作り方」をわかりやすく解説! in みんなのテラコヤ・オンライン
企画や提案を資料に落として、口頭での説明なしでも資料のみで伝わる方法のことをドキュメント・コミュニケーションといいます。
松上 純一郎さんから直接、基本的な図解を使って、情報や自身の主張を効果的に表現できるようになるレクチャーを受けることができます。
初級者の方はもちろんのこと、この機会にPowerPointによる資料作成を復習し直したい方も幅広くご受講いただけるオンライン講座です。
◇開催概要
プレゼン資料のじかん|元外資系コンサルのプロが「人を動かす資料の作り方」をわかりやすく解説! in みんなのテラコヤ・オンライン@ZOOM
◇時間割
※当日の質疑次第で、若干の変更がある場合がありますが、ご了承ください。
①資料作成の考え方、プレゼン資料と説明資料の違い
②スライドタイトル、スライドメッセージ、ボディの役割
③6つの基本図解とビジュアルの活用、強調の方法
④実践問題(整理された情報の図解化、記事の図解化)
--------------------------------------------------
◇先生
松上 純一郎 さん
株式会社ルバート 代表取締役
努力系 元外資戦略コンサル 資料作成のプロ
同志社大学文学部、神戸大学大学院、University of East Anglia修士課程を修了。
米系戦略コンサルファームのモニターグループで、マーケティング・営業戦略等の策定に従事。
その後NGOにて企業の新興国進出案件に携わる。
現在はルバート代表取締役として、事業計画策定等のコンサルと研修に従事。
「津田塾大学学外学修センター特別講義「はじめてのプレゼン資料作成講座」担当講師。
著作に『ドリルで学ぶ!人を動かす資料の作り方』(日本経済新聞出版社)、『PowerPoint資料作成 プロフェッショナルの大原則』(技術評論社)
--------------------------------------------------
◇お申込みと寄付のお願い:
・申し込み方法:原則、Peatixからお申し込みください。
【定 員】250名(事前予約制)
・学生さん参加無料
・非営利プログラム:NPO法人の方やbase campus(プロジェクトラーニングスクール)メンバーは参加無料・シングルマザーさん・シングルファーザーさん参加無料(申告不要)
※お問い合わせください。
・社会人さんは、受講後のお気持ち(寄付)制
3000~6000円の寄付をご検討下さい。
※Peatixにアカウントがない方は、以下から寄付をいただくカタチでもかまいません。
https://base-campus.com/toiro/support/
・NPO団体やbase campusへの勧誘は一切致しません!!!!!
(興味のある方にだけご紹介させていただきますのでお声がけください。)
・教育関係者の方は、出張ベースキャンパスをぜひご活用ください。
https://base-campus.com/wp/wp-content/uploads/shuccho_ver02.pdf
◇学生インターン、社会人プロボノ募集|1日1時間から始められる社会課題への活動参加
*1:NPO法人トイロへの学生インターン参加希望者の方へ
多様な年齢や背景を持つ大人と一緒に、実際の社会課題に取り組むプロジェクトラーニングという実践型・体験型の方法で、一緒に学び合いませんか?
インターネットに接続できるパソコンをご用意ください。※在庫がある場合は、貸し出しも可能です。
小学4年生以上~大学院生までの学生さん(不登校・休学中・中退もOK)は誰でも参加できます。
*2:NPO法人トイロへのプロボノ参加希望者の方へ(プロボノとは?)
仕事の中で培った知識やスキルを生かして、実際の社会課題に多様なメンバーで取り組みながら学びを深め、普段の仕事では得られない新しい経験と人のつながりをつくりながら、プロジェクトラーニングで一緒に学び合いませんか?
求めるスキル例は、こちら
・プロジェクトのコンセプト設計
・デザイン(ロゴ、Webサイト、画像、チラシ等)
・ブランディング
・リサーチ、マーケティング
・広報や宣伝活動のサポート(SNS、WEBサイトの運営)
・企業や他団体とのコミュニケーション
・助成金の調査や申請、ファンドレイジング
・通訳や翻訳
・事業戦略、企画立案
実践で、ロジカルシンキング、ファシリテーション、プロジェクトデザイン、プロジェクトマネジメントが学べます。
◇準備と参加方法:
・インターネット回線
・カメラ付きのパソコン or スマホ
※八ヶ岳地域の方へは貸し出しもあります。ご相談ください。
・ZOOMのURLからご参加ください。
申し込み後にご案内します。
◇主催&お問い合わせ
みんなのテラコヤ・プロジェクト(NPO法人トイロ内)
https://base-campus.com/projects/terracoya/
NPO法人トイロ(toiro commune designing)
https://base-campus.com/toiro/about/
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〇みんなのテラコヤ・オンラインとは?:
八ヶ岳のお寺をお借りして始めたやりたいことを持ち寄る学び合い活動(アクティブラーニング|プロジェクトラーニング)を、コロナによる外出自粛を受けてオンラインで開催しています。
〇みんなのテラコヤ・八ヶ岳とは?:
お寺は昔、地域に開かれた場所として人が集まり・繋がり、そして学べる場所でした。
そんなお寺の役割を現代に復活させ、みんなで仕事をしたり、趣味に没頭したり、子どもたちが宿題したり遊んだり、自由な時間を過ごせる場所を「みんなのテラコヤ八ヶ岳」としてはじめました。
大人も子どもも、地域の人も外国人も、1人で黙々と作業をしたい人も誰かとわいわい楽しみたい人も、好きな時間に来て、好きなことをやって、好きな時間に帰る、そんな自由な空間です。
大人向けにはコワーキングやカフェの一つとして。
子ども向けには解放されたフリースクールや学童の一つとして。
外国の方には文化に触れて地域の人と触れ合える観光名所の一つとして。
◎1日の流れ(イメージ)
10時~17時 ※学び合いコンテンツ募集中
お寺で自由に過ごせます。
この時間に「みんなでこんなことをやってみたい」という企画や、「こんなことを教えられる」という学び、または「こんなことを教えて欲しい」というご要望があれば、お声がけください!
▼持ち込み企画、開催希望、気軽に相談ください。
※過去の開催例
・英語のじかん
・ヨガのじかん
・インターネットのじかん
・広告のじかん
・質問力のじかん
・問題解決力のじかん
・地方の課題×SDGsのじかん
・地方の課題×公共哲学のじかん
・ファシリテーションのじかん
・企画書作成のじかん
・プロジェクトデザインのじかん
・インターネットスクール
・知育玩具の王様CUBORO体験会
・みんなの遊び場コーナー
・テラコヤアイオーティ
(センサーなどのハードを組み合わせたプログラミング学習)
・禅の食事に触れる
・シニア向け歌声カフェ
・子ども向けお金の学習
・マスクづくり
・地元の食材を使った精進料理・対話の授業
・オンラインヨガ
※お寺の檀家さんは寄付も不要です。
いつもありがとうございます。
▽参考
みんなのテラコヤ プロジェクト
https://base-campus.com/projects/terracoya/
八ヶ岳・みんなのテラコヤで、ぼくは何をしたいのか?
https://note.com/base_campus/n/nb3e9f43dc299
イベントを探す
山梨県近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
4/27 | 2025 4月 マイクロソフトMVPから学ぶPowerPointオンラインセミナー |
6/7 | 3ステップで学ぶ不登校支援-知っておきたい援助の実際- |
4/20 | 学校の中の子どもの権利を考える~子どもの権利保障から始まるみんなが行きたくなる学校とは~ |
6/22 | 三つ星の会 in NAGOYA ~ 教室が幸せになるレシピ ~ |
12/7 | 第39回 日本教育技術学会 宮城大会 |
大学のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
