開催日時 | 13:00 〜 17:00 |
定員 | 100名 |
会費 | 3,000 円(本会会員は 2000 円・学生1000円)円 |
場所 | その他ZOOMのみのオンラインシンポジウム |

司会 石渡正志(甲南女子大学)
「先生の説明やまとめがなくても、子どもが深く理解する授業」をなぜ今問題にするか
滝川洋二(本会理事長)
「玉田氏の授業ビデオ(酸、酸水溶液)」から学ぶ
岩崎敬道(東京都市大学)・小栗美香(埼玉県立高等学校)
「玉田氏の授業作り(三態変化)」から学ぶ
川島健治(法政大学中学高等学校)・伊藤 浩史(都内公立中学校)
「先生のまとめのない授業実践(食塩は液体にすることができるだろうか)」
小佐野正樹(元小学校)・高橋真由美(元埼玉県公立小学校)
「総合討論:子どもが深く理解する授業をいかに作るか?」
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー...
気になるリストに追加
5人が気になるリストに追加
イベントを探す
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
8/11 | 2025たのしい授業オンライン講座 |
7/28 | 【参加募集中・参加費無料‼】浜岡原子力発電所見学会(2025/7/28)【東京駅発着】 |
8/4 | 【参加費無料‼】教員向け重粒子線がん治療施設見学会(2025/8/4)【千葉市稲毛区】 |
7/12 | 〔教員対象 夏季研修会 in仙台〕東京理科大学 理学部第二部 |
7/12 | 7月12日 NSA【はじめての理科実験講座】 A:身の回りの物質 状態変化 蒸留・極低温 |
理科のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
