開催日時 | 〜 |
場所 | 東京都 |
このイベントは終了しました
気になるリストに追加テーマ:「デジタル・ワークショップ」と「著作権セミナー」
▼ 主な内容
《内容:》★ワークショップ「GO!GO!大学へ行こう!@東京大学」
「GO!GO!大学へ行こう!@東京大学」は、東京大学先端技術研究所キャンパスを使い普段の学校生活では経験できない体験や学習の場を提供するワークショップとなります。
用意されているコースは 1)デジタル・ワークショップと 2)著作権セミナー の2種
類です。ぜひご参加ください!
【概要】東京大学先端技術研究所キャンパスにおいて小中学生を対象としたデジタル・ワークショップを開催する。こどもたちがデジタル・ワークショップを実際に体験できる機会を通じて今後我が国の強みとして期待されているコンテンツクリエイターの育成
や、情報リテラシー能力及び創造力・表現力の向上に寄与する。
同時に、著作権や情報モラルについてもワークショップを通じて学ぶことで、デジタル社会を担う人材が育つ環境を整え、ITネットワーク社会の発展に貢献する。
【期日】2004年10月2日(土)、3日(日) 09:30~16:00
09:30~10:00 受付・オリエンテーション
10:00~12:00 コース(1):こども向け著作権セミナー
13:00~16:00 コース(2):デジタル・ワークショップ
※同時に大人対象の著作権セミナーも開催しております。
2004年10月3日(日)14:00~15:30
コース(3):著作権セミナー
【会場】東京大学先端技術研究所キャンパス(東京都目黒区駒場4-6-1)
【参加費】無料
【対象】小学校4年生~中学校2年生
【参加人数】コース(1)(2):各日20名 計40名
コース(3):計200名
【講座内容】※こどもたちは、コース(1)と(2)をセットでの参加となります。
(1)こども向け著作権セミナー
どっちがほんもの?にせもの、ほんもの両方のTシャツ、ビデオソフト、バッグなどを用意して本物あてクイズをします。その他アニメやホームページなど、身近な著作物を題材にして、○×クイズ形式で楽しみながら著作権を知る。
講師:三橋信司氏
((社)コンピュータソフトウェア著作権協会調査部マネージャー,CANVASフェロー)
(2)ワークショップ「デジタルパペット」
自分でつくった紙人形を動かして撮影します。参加したみんなの作品をつなげてアニメーション作品をつくりましょう。
講師:松浦季里氏(ディレクター/CGデザイナー,CANVASフェロー)
必要な道具:はさみ、筆記用具(鉛筆またはシャープペンシル、消しゴム)
(3)著作権セミナー(大人対象)「デジタルコンテンツの保護と利用」
デジタルコンテンツはコピーが容易であるためその技術的保護が不可欠である一方、コンテンツ本来の目的である利用の視点を見過ごすこともできません。
各界で活躍する有識者が、Winny事件を切り口として夫々の立場から見たデジタルコンテンツの保護と利用のあり方を議論します。
参加料:無料
対象:大人
参加人数:200名
会場:東京大学先端技術研究所キャンパス4号館2階講堂
パネラー:梅田康宏氏(NHK企業内弁護士)
亀井源太郎氏(東京都立大学法学部助教授)
上出卓氏(社団法人音楽制作者連盟顧問)
今川拓郎(総務省情報通信政策局総合政策課課長補佐)
【募集要項・お申込み】http://www.canvas.ws/jp/project_ws~go_univ.html
【お問合せ】NPO法人CANVAS「GO!GO!大学へ行こう!」参加申込係
E-mail/ info@canvas.ws
FAX/ 03-6403-4658
▼ 教科など
情報
イベントを探す
東京都近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
大学のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
