テーマ:「確かな学力を育む新聞教育 ―情報活用能力を育てる―」
▼ 主な内容
《内容:》★第18回 東京都小学校新聞教育研究大会 /東京都小学校新聞教育研究会
【共催】東京都NIE推進協議会
【研究主題】「確かな学力を育む新聞教育 ―情報活用能力を育てる―」
【期日】平成16年10月26日(火) 午後13時15分受付開始
【会場】練馬区立豊玉第二小学校(練馬区豊玉上2-16-1)
TEL/03-3993-0421 FAX/03-5984-0358
【日程】13:15~ 受付
13:40~
○公開授業 1~6年生 全学級(8クラス)公開
「こんな ほん みつけたよ」(国語):1年1組 船津ふじ江教諭
「町となかよし」(生活) :2年1組 小久保光代教諭
「町となかよし」(生活) :2年2組 南 佳奈教諭
「カンガルーの命と人間の生活」(道徳):3年1組 中沢克則教諭
「すずしくなると」(理科) :4年1組 森 逸郎教諭
「新聞に親しもう」(国語) :5年1組 小木曽浩明教諭
「伝えたい何かを見つけ、自分の考えを発信しよう」(国語)
:6年1組 井上 早苗教諭
「学級討論会をしよう」(国語):6年2組 増田 隆一教諭
14:40~
○基調提案 確かな学力を育む新聞教育 ―情報活用能力を育てる―
○研究発表
○講演 『「活字離れ」とかく戦う』
小川 義男先生(狭山ヶ丘学園 狭山ヶ丘高等学校長)
略歴:元東京都公立小学校長。現在は英語教育を通じて高校生を直接指導し、大きな成果をあげている。講演や執筆活動も精力的に行っており、鋭い切り口での教育問題等への提言は定評がある。主な編著書にベストセラーの「あらすじで読む日本の名著」(中経出版)、「学校崩壊なんかさせるか!」(致知出版社)、『「親ばか」「教師ばか」が「素直な子」を育てる』(小学館)などがある。
【お問合せ】都小新研事務局 練馬区立南が丘小学校内 竹泉 稔
TEL/03-3904-1282 FAX/03-3997-2802
▼ 教科など
国語
理科
生活科
道徳
イベントを探す
東京都近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
5/4 | TOSS中学社会科教員勉強会 2025.5月①(62回目) |
5/7 | 《ミルトン・エリクソンに学ぶ》カウンセリング研究会[2025.5例会]〓zoomによる開催〓 |
5/17 | 支援介助法(実践編) ー自傷・他害・パニックへの対応と予防ー |
5/18 | 第24回 高校社会教育サークルあごら例会 |
5/10 | えいやっと読んで語り合う会 「思考する教室:概念型カリキュラムの理論と実践」 |
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
小学校のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
