ログインしてください。
開催日時 | 20:00 〜 22:00 |
定員 | 40名 |
会費 | 0円 |
場所 | その他オンライン ZOOM |

↓お申込みはこちらからも行っています。
https://forms.gle/Da3BB8zqwrZZUgZ58
(お申込みいただいた方へ,「ZOOMの参加方法」をお伝えします。)
【きっかけは】
「探究学習」と「教科学習」が別もの扱いされていて違和感を感じる。学校現場では生徒も先生もやらされ感を感じる。
【本会の目的】
➀「探究」が教師も生徒もワクワクするマインドへの変化
②「探究」と「教科」は両立ではなく,両輪として学びとして授業をデザインする
「Googleスライド」を使用する。
・【生徒役で参加】身近なもの,近所を歩いて「問い」をみつける。その後探究計画を立てる。
・【教師役で参加】「問い」に対して教科としてフィードバックする。その後やってみたい授業案を考える
【当日の流れ】
15min Opening
15min (生徒役)身の回りのもので関心のあるものに写真を撮り,問いを立てる。
15min (教師役)生徒の問いを「教科の見方考え方」を使ってフィードバックする。※
20min (生徒役)フィードバックをみて自分の探究の計画を立てる。
(教師役)生徒の問いをみて,自分の授業でやってみたい授業案を考える
問い立てラボとは,「問いを立てる」ことを中心に、これからの時代に必要な教育について学び合い,多様な参加者と繋がることで次世代の教育に貢献します。
http://toitatelabo.jp/
気になるリストに追加
3人が気になるリストに追加
イベントを探す
その他近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
8/29 | 令和7年度 文部科学省委託 主任教員研修 |
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
8/8 | 科学教育研究協議会 第71回全国研究大会東京大会 |
8/7 | 【オンラインセミナー】夏休みにあらためて考える、子どもの自殺とその予防ーー最新の知見をもとに |
8/18 | 【IGS15周年企画】 AI社会から逆算して考える評価とコンピテンシー |
8/7 | 東北たのしい授業フェスティバル2025 |
8/21 | 【熊大附属中英語科・無料】評価をアップデート!ベネッセに学ぶCEFRレベル別問題作成のコツ |
科学のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
