開催日時 | 09:30 〜 11:30 |
定員 | 100名 |
会費 | 3,000~4,000円 |
場所 | その他 zoomによるオンライン講座 |
このイベントは終了しました
気になるリストに追加
「ABAやってるけど…イマイチうまくいかない人たち集まれ! 教室の中を分析してみる」
申込方法・詳細はこちらから
http://www.246.ne.jp/~kanald/online.html
子どもたちは、なぜ「あんなこと」や「こんなこと」をするのでしょう?その理由を、あれこれ考えてみる機会は誰にでもあると思います。でも、その理由はあくまでも推測、憶測・・・本当のところは誰にもよく分からないのです。そんな時に、役立つのがABA(応用行動分析)。今回は「ABAを試したけど、うまくいかない」という声に応えて、「ここをおさえておけば!」というポイントについて話します。
教室の中を分析してみる
教室の中は常に変化がいっぱい。だから子どもの「行動」も変化がいっぱい。変化に対応できる分析について解説します。
講師:
有川宏幸先生(新潟大学教育学部教育科学講座 教授)
【有川宏幸先生のプロフィール】
千葉県生まれ。筑波大学大学院修了後、1995年4月より発達相談員として大阪府岸和田市保育課、同保健センター勤務。乳幼児健診やその後の保護者対応、心理面のフォロー、療育・保育の助言やコーディネート、就学までの引継ぎ等幅広い業務に携わる。2006年10月より現職。著書『教室の中の応用行動分析学』(明治図書)、『発達が気になる乳・幼児のこころ育て、ことば育て』(ジアース教育新社)、『障害児保育』(分担執筆、建帛社)、DVD『DVDで学ぶ応用行動分析学入門』(監修、中島映像教材出版)など。
イベントを探す
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
大学のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
初等教育 | 文部科学省 | 堀川真理 | 多賀一郎 | 明日の教室 | Teach For Japan | ADD | 運動会 | アイスブレイク | 小学校教員 | 電子黒板 | 幼児 | 山田洋一 | 菊池省三 | 音読 | 自閉症スペクトラム | アプリ | ワーキングメモリ | リコーダー | プレゼンテーション | 長谷川博之 | カリキュラム | 小中一貫 | 絵画 | 保健室コーチング | 通常学級 | 理科 | 演劇 | 小学校 | 本間正人 | ユニバーサルデザイン | スクール | 松森靖行 | 養護教諭 | CLIL | 学力向上 | 無料 | 思考ツール | 算数 | 教材作り
