開催日時 | 14:00 〜 17:00 |
会費 | 2000円 |
場所 | 東京都新宿区大久保1-3-21 新宿TXビル |
このイベントは終了しました
気になるリストに追加
言語学の研究,教育,普及を行う東京言語研究所(東京都新宿区/運営委員長:窪薗晴夫)は,大学入試改革・教育改革について,南風原朝和(はえばら・ともかず/東京大学名誉教授)氏による公開講座を開催します。
大学入試センター試験に代わる大学入学共通テストが2021 年1 月に初めて実施されます。新しい共通テストでは,英語民間試験と記述式問題の導入が大きな話題になりました。いずれも「ことば」の評価に関わるものです。また,新しい学習指導要領も2020 年度から順次,完全実施されますが,そこでは小学校の英語の早期化と教科化が注目されています。これは「ことば」の教育に関することです。
一方,この一連の大学入試改革,教育改革では,「高大接続」,「知識偏重」,「1 点刻み」,「学力の3 要素」,「思考力・判断力・表現力」,「グローバル」,「4 技能」といった「ことば」がキーワードとして使われ,広まりました。しかし,たとえば「接続」とは何か,「知識」とは何か,といったことは必ずしも明確に定義されていません。そして,それらの「ことば」の意味が曖昧なまま,改革が進められた面があり,そのことによる混乱も生じているように思います。
今回の講義では,大学入試改革と教育改革の経緯と現状を整理してお話しし,その中での「ことば」の教育と評価の問題,そして改革の中でキーワードとなった「ことば」の意味について,さらには改革そのものについて批判的な検討を行いたいと思います。
大学入試,英語教育,「ことば」の教育に興味をおもちの方は,ぜひご参加ください。
★公開講座の詳細は以下をご覧ください。
https://www.tokyo-gengo.gr.jp/pdf/20201031.pdf
★お申込みは以下のフォームからお願いします。
https://tinyurl.com/yxcpzj3r
イベントを探す
東京都近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
6/7 | STEAMersFES2025 教育とSTEAMを楽しむフェスティバル |
8/5 | 第73回演劇教育夏期大学 |
6/14 | 日本児童英語教育学会(JASTEC)第45回全国大会 |
6/7 | 探究する学びをデザインする教育者のためのワークショップ「Thinking about Thinking - 『思考』を考える」 |
8/2 | 演劇部顧問のためのワークショップ2025【桐朋学園芸術短期大学】 |
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
大学のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
