開催日時 | 19:30 〜 21:00 |
会費 | 2000~8000円 |
場所 | その他 |
このイベントは終了しました
気になるリストに追加
JCDAコーラスアカデミー演奏表現のための理論「対位法」
講師:大塚直哉(チェンバロ、オルガン奏者・東京藝術大学教授)
第8回:1月7日(木)19:30〜21:00 ~対位法とはどんな「わざ」なのか~
対位法の歴史をざっと概観しながら、 対位法を話題にするときによく登場するいくつかのキーワードについて、理解を深めます。
第9回:1月14日(木)19:30〜21:00 ~名作の中の対位法①〜
ルネサンス期の作品の中から、対位法の「わざ」の実例を見てみましょう。
第10回:1月21日(木)19:30〜21:00 ~名作の中の対位法②〜
ヘンデル『メサイア』の合唱楽章を例に、18世紀の音楽家にとっての「古い(伝統的な)対位法」と「新しい対位法」について考えてみたいと思います。
第11回:1月28日(木)19:30〜21:00 ~名作の中の対位法③〜
「対位法」を理解して演奏が変わるためには、どんなところに注目すればいいのでしょうか。バッハの『ロ短調ミサ曲』を例に考えてみたいと 思います。
音楽大学に在籍する学生の多くは、和声や対位法などの音楽理論を学びます。それらは作曲家が作品に込めた意図を理解する上で必要不可欠な知識ですが、ともするとその理論的な難しさゆえ、机上の学問に終始しがちな傾向にあることも事実です。
本講座では、「演奏表現のための」と銘打って、音楽を単に理論的に分析して終わるのではなく、それを理解することが、どのように実際の演奏表現に結びついていくかを学びます。
様々な知識が有機的に演奏表現の中に息づく実感を、是非味わっていただけたらと思います。
お申込みはJCDA公式ホームページまで
https://www.jcda1963.jp/
イベントを探す
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
5/25 | 2025学級担任、初心者も安心!楽しい音楽実技体験講座 |
5/3 | 生徒指導対応術&教材研究の基礎基本 in土浦 |
4/20 | 面接上達の秘訣~《リフレイミング技法研修会2025.4》 |
6/1 | 探究型授業への道セミナー 2nd Stage |
5/18 | 春フェス 楽しい音楽授業 |
音楽のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
