ログインしてください。
開催日時 | 16:00 〜 17:20 |
定員 | 100名 |
会費 | 0円 |
場所 | その他 オンライン(Zoom) |
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
▼お申込はこちらから
https://www.east-education.jp/seminars/qulmee-seminar-250729/
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
Qulmee公開講座|
中学校・高校における英語科の音読学習について、生徒のやる気を高め、音読の効果を実感させる有効なフィードバックとその実践を共有します。
【講座内容】
▼第1部|音読学習のやる気を高めるフィードバックの方法と実践
英語の音読学習の重要性は広く認識されていますが、生徒が達成感や英語の上達ぶりを実感し、音読学習に継続して取組めるよう促すには、どのような評価や励ましが効果的なのでしょうか。今回は安木先生・谷川先生のご研究から、音読におけるフィードバックの方法と効果についてご紹介いただきます。豊富な実践事例は「生徒に音読の効果を実感させたい」「音読を通じて生徒の意欲を高めたい」と考える多くの先生方にとって、課題解決の有力な視点になると考えます。
▼第2部|音読アプリQulmeeを活用した授業実践
静岡県立清水東高等学校では、これまで使用していた教科書準拠の音読アプリから切替え、25年度の1年生からQulmeeを活用した学習を行っています。教材を自由に登録できるQulmeeの特長を生かして、授業と有機的に結びついた音読課題を配信したり、先生の負担を抑えながらフィードバックを継続的に行ったりする工夫をしています。「共通テストの長文を読み切る力を身に付けるのに、音読はとても重要」と考える武村先生はQulmeeをどのように活用されているのでしょうか。
【ご登壇の先生方】
・安木 真一 先生(京都外国語大学・短期大学)
・谷川 明代 先生(京都外国語大学)
・武村 真希 先生(静岡県立清水東高等学校 英語科教諭)
【こんな方におすすめ】
・中学校・高校の英語科の先生|2学期からのより良い授業づくりにつながる視点が満載です!
・中学校・高校の情報推進をご担当の先生|授業や家庭学習における端末活用の一例をご紹介します!
【概要】
◆開催日|7月29日(火)16:00-17:20
◆開催形式|オンライン(Zoom) 無料
◆アーカイブ配信|講演後8月31日まで配信
*アーカイブ配信をご希望の方も上記よりお申込みください。
【お申込方法】
このページの「申込む(外部サイト)」ボタンからお申し込みください。
*申込締切:2025年7月28日(月)17:00
【音読アプリQulmeeとは?】
Qulmeeは、音読指導における課題配信~学習~評価の一連の流れをスマートに実現するクラウドサービスで、高等学校を中心に全国の学校で利用されています。音読の課題文は先生が自由に登録。生徒は「Listening」「Listen&Repeat」「Overlapping」「Shadowing」に加え、「AI発音チェック」で発音の改善にも取り組むことができます。
生徒から提出された音読は、先生が実際に聴いて評価することも、AIによる自動判定に任せることも可能。AI自動判定は先生がたの負担軽減にも役立っています。
▼製品ページ:
https://www.east-education.jp/products/qulmee/
【お問合せ】
イースト株式会社 教育コンテンツ事業部
〒151-0053 東京都渋谷区代々木2-22-8
TEL:03-3374-0544(受付時間 平日9時-17時半)
メール:info@east-education.jp
EAST EDUCATION:https://www.east-education.jp/
イベントを探す
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
7/19 | Readers Theatre (英語音読劇)研究会7月例会 |
11/8 | 第14回ALL石坂陽セミナーinやまがた |
7/26 | 第3回ALL太田セミナー2025 |
7/20 | 第2回中学英語 教科書活用で熱中する授業 〜単元の作り方マスター&授業で使える教育技術体験講座〜 |
8/3 | 語研・小学校外国語教育委員会 小学校英語研修会⑤ 「読むこと」⇒「読めること」から「書くこと」に向かう 習熟を支える「4技能」の指導 |
音読のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
