開催日時 | 13:30 〜 16:00 |
定員 | 450名 |
会費 | 1,100円 |
場所 | 東京都 |
劇作家・演出家の平田オリザ氏をお招きし,子どもや青少年にとって「演じること」「劇をすること」がなぜ必要なのか,お話しいただきます。
平田氏は,「閉塞した現代社会はコミュニケーション力を求めています。他者に共感し,思いやる力をつけるために,演劇というメソッドはその教育に効果的です」と言います。演劇でさまざまな登場人物になる体験をすることによって,他者の気持ちを理解できるようになります。また自分の気持ちを言葉で表現することによって,自分のなかに鬱屈をためずに済み,生きることが楽になるでしょう。このような演劇の要素を日常生活に取り入れると,子育てもさらに楽しくなることができるのです。
ラボ教育センターは子どもの英語教室を「ラボ・パーティ」を主催し,今年55周年を迎えます。発足当時の1960年代より,物語を英語劇にする活動を通して,子どもの英語教育を行ってきました。現在,社会の各分野で活躍している多くの卒業生は,「本で英語の知識を学ぶのではなく,劇を通して物語を考え,他者を感じ,自分のことばとしての英語を身につけたことによって,社会に出て実際に英語を使用する場面でも,自分の英語で意見を述べたり,表現できたりしている」といいます。
演劇の要素を通じて,どのようにことばを育て,コミュニケーションできる子どもを育むことができるのか。今回のウエブセミナーでみなさんと考えていきたいと思います。子育て,言語教育,英語教育,演劇教育,コミュニケーション教育に興味をおもちの方に,ご参加いただきたく思います。
詳細,お申し込みは以下から。
https://www.kokuchpro.com/event/labohirata0213/
【平田オリザ氏・プロフィール】
1962年東京生まれ。劇作家・演出家・青年団主宰。こまばアゴラ劇場芸術総監督・城崎国際アートセンター芸術監督。1995年『東京ノート』で第39回岸田國士戯曲賞受賞,2019年『日本文学盛衰史』で第22回鶴屋南北戯曲賞受賞など多数受賞。兵庫県豊岡市に2021年から開学予定の,芸術文化観光専門職大学の学長予定者となっている。
イベントを探す
東京都近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
7/27 | 関西英語授業研究会 Harvest 第7回京都支部 |
7/19 | Readers Theatre (英語音読劇)研究会7月例会 |
7/27 | NHK for Schoolで教育アップデート 2025 神奈川 |
7/28 | 【7月28・29・30日開催】「インタラクティブ・ティーチング」リアル・セッションのご案内 |
8/18 | 東京学芸大学附属大泉小学校 第12回 小学校英語 研修会 |
英語のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
