終了

深谷圭助先生「辞書引き学習」オンライン体験会[第1回]

開催日時 14:00 15:30
場所 その他その他オンライン(Zoom会議システムを利用)   
深谷圭助先生「辞書引き学習」オンライン体験会[第1回]

子どもが自ら調べ、自ら学ぶ習慣と能力を身につけ、子どもの可能性を最大限に引きだす画期的学習法、それが「辞書引き学習法」です。

「辞書引き学習」開発者である深谷圭助先生が、みずから指導してくださる学習体験会をオンラインで開催します。

前半は「辞書引き学習」のメリットや、実践するうえでのポイントなどについて深谷先生にお話ししていただきます。

後半はワークショップ形式で「辞書引き学習」に実際に取り組んでいただきます。教材として『三省堂 例解小学国語辞典 第七版』を使用します。

深谷先生へのご質問はZoomのチャット機能で受け付けます。時間の関係上、すべてのご質問におこたえできない場合があります。

■対象
小学1~3年の児童1人と保護者1人のペア(2名1組)
※ひらがなを覚えたお子さまなら、未就学児でもご参加いただけます。

■参加までの流れ
①対象商品を購入し、レシートと購入商品をスマホで写真に撮り、下記のイベント申込みフォームにアップロードし、必要事項をご入力ください。
②参加が確定した方には、申込み時に登録されたメールアドレスに参加確定メールをお送りします。
③参加者には開催2日前までにイベント参加方法をメールにてお知らせします。

■レシート有効期間
2021年3月5日(金)〜[第1回申込み締切]4月1日(木)23:59
※先着100組に達した段階で申込み受付を終了します。

■対象商品
『三省堂 例解小学国語辞典 第七版』(定価2,475円、ISBN978-4-385-13836-7)
『三省堂 例解小学国語辞典 第七版 とらデザイン』(定価2,475円、ISBN978-4-385-13837-4)
『三省堂 例解小学国語・漢字辞典セット』(定価4,950円、ISBN978-4-385-13833-6)

■イベント特設サイト・お申込み
https://dictionary.sanseido-publ.co.jp/topic/online-jishobiki/
(お申込みにあたっては、イベント特設サイトの注意事項をご覧ください)

■講師紹介
深谷 圭助(ふかや けいすけ)
中部大学現代教育学部教授。中部大学現代教育学研究所所長。非営利活動法人こども・ことば研究所理事長。
1965年愛知県生まれ。名古屋大学大学院博士後期課程修了。博士(教育学)。
1989年愛知県の公立小学校に着任。この時期に展開された「辞書引き学習」の実践を『小学校1年で国語辞典を使えるようにする30の方法』(明治図書)にまとめ、一躍教育界の注目を集める。2006年4月から立命館小学校教頭、2008年4月には同校長に就任。2015年4月より現職。「辞書引き学習」の普及のために全国各地を飛び回りながら、学習法のさらなる向上のため研究活動に取り組みつつ、最近では大人の学び方やグローバル社会における教育技術の共有化についても関心を広げている。
おもな著書に『7歳から「辞書」を引いて頭をきたえる』(すばる舎)、『近代日本における自学主義教育の研究』(三省堂)、『辞書引き学習で子どもが見る見る変わる』(小学館)、『辞書引き学習が自分でできる!』(宝島社)などがある。

■お問い合わせ
株式会社 三省堂 営業企画部 「辞書引き学習」体験会事務局
電話番号:03-3230-9562
お問い合わせフォーム:
https://dictionary.sanseido-publ.co.jp/form/dict/index.html

イベントを探す

関連する人気のセミナー・研究会・勉強会

4/19📣 こんな方法を待ってた! \子どもの信頼を一気に掴む!授業革命の秘訣/ ✔「子どもがちゃんと話を聞いてくれるようになった!」 ✔「授業中に寝てた子が、今では一番前で手を挙げる!」 ✔「クラスの平均点がまさかの15点アップ⤴」 たった1つのコツで… 📚授業が変わる 🧠子どもが変わる 💬クラスが変わる 【📌模擬授業あり/即・実践OK/特別支援にも対応】 #授業づくり #若手教師応援 #模擬授業 #教員採用試験 #特別支援教育 #学級経営 #小学校 #中学校 #高校 #教師の成長 #先生の悩み解決
4/10【無料ZOOM_4/10 (木)21時】教員採用面接_場面指導でA評定が取れる面接スキル
5/3GW明けのクラスが成長する教師のワザ!
4/19春の教師力UPフェス~筑西会場~「教師はやはり授業で勝負!教師に余裕が生まれる授業のいろはとは!?」
4/17【無料ZOOM_4/17 (木)21時】教員採用面接_場面指導でA評定が取れる面接スキル

国語のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す

SENSEI ノート