ログインしてください。
開催日時 | 09:30 〜 16:00 |
定員 | 100名 |
会費 | 5,300~9,000円 |
場所 | オンライン |

ホームページにて詳細ご確認・お申込みを宜しくお願いします。
http://www.246.ne.jp/~kanald/seminar.html
通常学級の学級経営と特別支援教育
09:30-10:40 講義1 子どもの心の受け止め方と行動の見取り方
10:55-12:05 講義2 子どもの「学びにくさ」から出発する授業とクラスづくり
13:05-14:15 講義3 子どもどうしの関係性のつなぎ方
14:30-15:40 講義4 学級経営を安定させる教師の本質的なあり方
15:40-16:00 オンラインで質疑応答
Invited Speaker 川上康則先生(東京都立矢口特別支援学校 主任教諭)
川上先生からのメッセージ
夏休み明けは、第三の「学級びらき」とも言われ、リスタートのチャンスです。
学級づくりに必要とされるのは、一斉指導における効果的なスキルと個別的な関わりのスキルを両立させる引き出しを多くもつこと、そして、子どもたち同士が関わりを通して学ぶことを支援することです。
そこで、このセミナーでは、特別支援教育の視点を生かした「クラスづくり・授業づくり」について取り上げます。主に、通常の学級を想定していますが、それ以外の場(たとえば、特別支援学校や特別支援学級、通級指導教室・幼稚園や保育園など)においても活用していただけるよう、本質的な見方・考え方・教育技術を盛り込み、講義と演習そのものが実践的な内容になるよう工夫する予定です。
【川上康則先生のプロフィール】東京都生まれ。公認心理師、臨床発達心理士、特別支援教育士SV。日本授業UD学会理事。NHKストレッチマン・ゴールド番組委員。2020年度版小学校体育副読本「新版みんなの体育」(学研)編集委員。特別支援学校の地域支援コーディネーターとして、長年、地域の相談支援に関わってきた。教育雑誌・ウェブマガジンなど2誌に連載をもつ。『子どもの心の受け止め方 発達につまずきのある子を伸ばすヒント』(光村図書)、『通常の学級の特別支援教育 ライブ講義 発達につまずきがある子どもの輝かせ方』(明治図書)、『こんなときどうする?ストーリーでわかる特別支援教育の実践 ケーススタディからのアプローチ』(学研プラス)など著書多数。
※リアルタイム配信のため、開催日時に1回限りの配信となります。
イベントを探す
オンライン近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
8/9 | 私の授業、これでいいの? まるごと点検と改善策 第31回教師力UPセミナー(TOSS大田の会主催) |
8/31 | 2学期最初の組み立て講座(ZOOM・映像) |
8/5 | TOSS中学社会科教員勉強会 2025.8月①(66回目) |
8/12 | ★埼玉教採二次対策(実践編)★ 第4回 個人面接・集団面接編 |
8/5 | 特別支援教育における生成AI活用入門 ~“わかりやすい”教材づくりの新しい方法~ |
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
8/20 | 【8/20(水)20時無料ZOOM】プロ教師はみんなやっているシルバーの3日間準備 |
1/4 | 第30回ハイテンションセミナー ハイブリッド |
8/9 | 第65回 図工美術教育研究 全国大会 |
8/3 | 【オンラインセミナー】生徒指導・教育相談・特別支援の実践に活かす! 講義と演習で学ぶ学校臨床力 |
8/7 | 東北たのしい授業フェスティバル2025 |
特別支援のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
