テーマ:「授業成立の基礎技術」
▼ 主な内容
《内容:》◆◇ 授業づくりネットワーク2005in福島
「授業成立の基礎技術」
【主催】
授業づくりネットワーク(後援:福島県教育委員会)
【期日】
平成17年8月11日(木)・12日(金)
【会場】
コラッセふくしま
JR福島駅(東北新幹線、東北本線、奥羽本線)西口より徒歩3分
【日程】
《1日目 8/11》9:30~受付
▽10:00~ 開会セレモニー
▽10:15~ 講演 「なぜ<学び合う教室>なのか?」
講師:西川 純(上越教育大学)
▽11:15~ 対談
西川 純
上條晴夫(授業づくりネットワーク代表)
▽11:50~ 昼食休憩
▽13:30~ ワークショップ型講座1
A:支援体制づくり はじめの一歩~悩みの共有から~
B:書くことワークショップ
~質問力を鍛えながら、創作を楽しみながら~
C:学校用ブログを用いて共同の学び合いを
~学校用ブログ(CMS)、スクログの可能性~
D:学習ゲーム・ワークショップ型授業(国語)
E:これだけは身につけたい小学校国語の授業技術
F:低学年担任からみる子どもを元気にする理科授業のヒント
▽15:20~ ワークショップ型講座2
G:子どもの困り感、解決へのヒント~教材・指導の工夫~
H:体験! 教室プレゼンテーション
I:授業成立に役立つIT活用ミニネタ講座
J:社会科ワークショップ型授業講座
K:これだけは身につけたい小学校算数の授業技術
L:一気に盛り上がる みんな安心して楽しめる集団遊び
▽18:00~ ネットワークパーティー
《2日目 8/12》
▽9:00~ 「ミニネタ特集」レポート検討
▽10:50~ ワークショップ型講座3
学級・授業を診断するワークショップ
M:生活科・総合…子供理解のための情報収集と活用のコツ
N:授業感想文
O:中学校学級経営診断
P:気づきから整理へ~発達障害のある子どもの見つめ方~
▽12:20~ 昼食休憩
▽13:40~ 模擬授業による提案+ディスカッション
「授業における書くことの重要性(○か×かを含む)」
授業者:野口芳宏(千葉経済大学短期大学講師)
解説者:鶴田清司(都留文科大学)
▽15:20~ 閉会セレモニー
※詳細・参加費・お申込み方法はホームページをご覧ください。
http://www.jugyo.jp/
▼ 教科など
国語
社会
数学・算数
理科
情報
イベントを探す
福島県近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
ワークショップのセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
