開催日時 | 13:00 〜 17:15 |
定員 | 100名 |
会費 | 0円 |
場所 | 北海道※オンライン開催 |
コロナ禍で大学の海外留学プログラムが中止になるなど、海外派遣事業の縮退が目立っています。コミュニケーションや異文化理解といったテーマで行われる外国語授業では、現地での経験が、モチベーションと学力の両面で重要な役割を果たしてきました。その「穴」をオンラインや国内での活動で、どのように・どの程度埋めることができるのか、事例を紹介して検討します。
●小講演
13:05-13:40 外国語オンライン授業におけるネイティブ TA の活用
(北海道大学情報基盤センター 准教授 田邉鉄)
15:40-16:15 コロナ禍の新形態の国際交流 -VR 英会話構想-
(函館工業高等専門学校 准教授 タケ・ディヴィッド)
●事例紹介
※北海道と九州の南北各地域で行われた国際視点での学生交流事例および構想
※コロナ禍のため海外留学に代わるオンライン・オンサイトを併用した代替活動紹介
13:50-14:20 室蘭工業大学国際交流センター 准教授 小野真嗣
14:20-14:50 北見工業大学国際交流センター 講師 久保比呂美
14:50-15:30 宮崎大学 准教授 川崎典子、宮崎国際大学 准教授 ウォーターフィールド・マーク
●パネルディスカッション
※質疑応答の他、実際の海外渡航との比較、今後の共同事業の可能性の議論
気になるリストに追加
1人が気になるリストに追加
イベントを探す
北海道近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
大学のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
発表会 | NIE | 高大接続 | 国際教育 | クラス会議 | コミュニティ | 生徒指導 | インクルーシブ教育 | 授業づくりネットワーク | 飯田清美 | 知の理論 | 漢文 | 学力向上 | 特別活動 | 授業参観 | 音読 | クラス運営 | 教職 | 苫野一徳 | 小林宏己 | 学活 | 中学校 | 東京書籍 | 21世紀型スキル | 電子黒板 | 群読 | 外国語 | 懇親会 | アドラー | 学級崩壊 | 幼稚園 | 学級経営 | 教師教育 | フィンランド | Teach For Japan | 高等学校 | スマートフォン | 野口塾 | ワークショップ | キャリア教育
