終了

シンポジウム「ことば・思考・学び―日本語教育のこれからに向けて―」

開催日時 14:00 17:00
会費0円
場所 オンライン 

このイベントは終了しました

 気になるリストに追加
3人が気になるリストに追加

【シンポジウムの概要】
昨今、「ことばを使って学び、考え、表現するとはどのようなことか」について再検討がなされ、実践の現場でもさまざまな工夫がなされています。ここからさらに教育を改善していくならば、私達はどのようなことを考えるべきでしょうか。本シンポジウムでは、話題提供者から、教師が自分たちをクリティカルに振り返り、さまざまな視点から検討するための材料をお示しいただき、日本語教育のこれからに向けて、考える機会を持ちたいと考えております。
【対象の方】日本語教育をはじめ、ことばの教育に関心をお持ちの方
【開催日時】2022年2月19日(土)14:00~17:00(日本時間)
【会場】オンライン(事前申込制)
【プログラム】
◆話題提供
 渡邉雅子氏(名古屋大学)
 「論理的思考の社会的構築―思考表現スタイルから考える言葉の教育」
 森岡明美氏(岡山理科大学附属高等学校)
 「ことばが思考を深化させる学び―国際バカロレア(IB)の視点から」
 三森ゆりか氏(つくば言語技術教育研究所)
 「西ドイツでの中高経験から国語と日本語教育を考える
    ードイツ・アメリカ・日本の母語教育の比較」
◆指定討論
 道田泰司氏(琉球大学)
【参加費】無料
【お申込方法】下記ホームページからお申し込みいただけます。
http://www.tufs.ac.jp/research/js/event/2022/01/22021901.html
【お問い合わせ先】
東京外国語大学 大学院国際日本学研究院(研究活動推進会議2021)
  caas_admin@tufs.ac.jp(右崎)

 気になるリストに追加
3人が気になるリストに追加

イベントを探す

関連する人気のセミナー・研究会・勉強会

8/5第24回 教師力向上研究会令和の日本型学校教育におけるwell-being ーすべての子どもの学びを保障する授業づくりー
8/5第73回演劇教育夏期大学
8/212025.8.21(木)AM 小学校外国語授業づくり研究会8月プレミアムセミナー「英語のfluency(流暢性)をどう育てるか~小学校でできることを考える」(ゲスト:狩野晶子先生)
10/112025.10.11(土)小学校外国語授業づくり研究会 実践報告会「①自己調整を促す授業デザインby乗富智子先生」/「②思考力を育てるデジタル教科書活用by幡井理恵先生」
8/18東京学芸大学附属世田谷中学校数学科 令和7年度夏期現職研修セミナー 申し込みフォーム

大学のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す

SENSEI ノート