開催日時 | 11:00 〜 18:30 |
会費 | 500円 |
場所 | 東京都江東区東陽4丁目5−18 メトロハイツ東陽西棟 江東区産業会館 |

GWにType_Tが送るビッグイベント!!ギガギグ!
詳細は公式ページで!
→ https://sites.google.com/typet.jp/gigagig2022/top
【GIGAGIGのここがスゴい】
・GIGAスクール構想のヒントだけでなく、プログラミング教育のヒントも満載!
・メーカーや実践者から直接使い方や実施の仕方を教われるワークショップ!
・オフライン開催なのでオンライン会議の操作方法が苦手…という方でも安心して受けられます!
・国内の新聞・書籍・雑誌・ウェブサイトで多数紹介されている実践者が多数参加!
・盛りだくさんの内容なのに、参加費はいくつ受けても500円!
・新学期スタートして1ヶ月。ワクワクを探しに来てください!
【講演】
講演会場は、江東区産業会館から徒歩4分のジョイゾーオフィスです。
●ポスト・GIGAのプログラミング実践
情報通信総合研究所特別研究員 未来教育デザイン代表社員 平井 聡一郎 氏
ポスト・GIGAは学びを変えるフェーズ。教師主導の授業から学習者主体へと学びの質的転換を目指します。そこで、その中でプログラミングをどう扱っていくかを考えていきます。特に2022年度からの高校における情報Iを踏まえ、それまでの9年間で情報活用能力をどう系統的、かつ段階的に学ぶべきかという視点でお話しします。
●「低学年でもできますよ!ギガ端末活用奮闘記 〜12ヶ月の成長記録〜」
特定非営利活動法人タイプティー 林 孝茂 氏
児童一人一人にコンピュータがある環境、皆さんはどのような印象を持たれましたか?低学年では端末活用は難しいという声を耳にすることがありますがそんなことはありません、低学年でもできますよ!具体的な実践を交えつつ学習の基盤としての情報活用能力の育成について教育の情報化という視点から見ていきましょう。
●小学校プログラミング教育年間指導計画と研修の実際
特定非営利活動法人タイプティー 岡山県備前市立香登小学校 教諭 津下 哲也 氏
小学校でプログラミングが必修化されてから2年が経ちました。色々な教材や実践例がありますが、どんなカリキュラムで行われていますか?本講座では、自校だけでなく市内共通カリキュラムを、現場発でどのように形にしていったかを、具体的な事例を元にお伝えします。また、研修の持ち方についてもお話しします。
●「リブートGIGA・無理なく持続的に運用するには?」
国際大学 グローバル・コミュニケーション・センター 准教授 豊福 晋平 氏
GIGA環境の学級・学校・自治体間の活用格差はすでに大きな課題、この1学期こそリブートのラストチャンスです。講演では、これまでの活用常識のウソとは何か、より自然な形で軌道に乗せる方略とは何か、についてお話します。
●デジタルでもアナログでもできることは、まずはデジタルで
特定非営利活動法人タイプティー 前多 昌顕 氏
青森県の奥地にある公立小学校に勤務する何の変哲もないどこにでもいる特徴のない普通の教諭が、5年間ほとんどICTに触れてこなかった6年生を、着任1週間でGIGA端末フル活用授業を軌道に乗せた事例を紹介。
【ワクワクのワークショップ】
●100均の刀を魔改造!? 作ろう!micro:bit刀(マイクロビッとう)
ダイソー製の刀にNeopixelを組みこんで、アクションに合わせて光る刀を作りましょう!注意:別途材料費として700円頂戴します
●正多角形の授業、ここがポイント!~プログルを使って~
算数の深い学びにつながるポイントはここだ!授業での使いやすさを追究して開発した教材プログルで体験しましょう。
●toio(トイオ)とGIGA端末でロボットプログラミングにチャレンジ!
簡単に始められ、初級から上級まで幅広く使えるロボットトイ「toio(トイオ)」の特徴と、学校現場での実践活用事例をご紹介いたします。
●超簡単!ギガ端末活用はお絵描きから始めようby描画キャンバス
スクラッチアート(ひっかき絵)とデジ絵(デジタルイラスト)を作成しながら描画キャンバスの機能をフル解説いたします。簡単操作で低学年でもすぐにできますよ!
●新プログラミング教材Scratch用拡張ボード「AkaDako」の世界
6年理科「電気の利用」や中学技術家庭「D.情報の技術」当たり前。あらゆる授業で活用が出来て準備ゼロ・授業中トラブルゼロを目指している新Scratch用デバイスAkaDako。ワークショップでは「AkaDakoキット プロトタイプ」と「AkaDakoテクニックカード」を使った問題解決型授業での活用体験を行います。
●CS FirstでScratchを始めてみよう
Googleが無料で提供している Scratch for CS First は初めての人に優しいていねいなガイド付きで作品を作ることができます。さあ、始めましょう!
●micro:bitにAIカメラとロボットカー(Cutebot)を取り付けて、動くAIペットを作ろう
顔認識・色認識・オブジェクト認識等のアルゴリズムを使ってAI技術を気軽くに体験し、授業の取組み方を一緒に考えましょう!
●Minecraftでマルチプレイをやってみよう
教育版マインクラフトで江東区マップを再現 みんなで江東区の建物を作成してみよう。勿論今ある建築物だけじゃなくて未来の建物を作成も可です。
●micro:bitを使ってランタンアートに挑戦!
micro:bitとNeoPixel、紙コップを使って光るランタンアートに挑戦!簡単にできるのにとってもきれいな作品が作れます。図工で挑戦してみてはいかがでしょうか。
●embotでLet'sオリジナル工作!
embotを使ってどこにもない自分だけの便利なタイマーづくりにチャレンジ!あんなこと、こんなことまで時間を測っちゃうぞ!展示会場では即売会もやってます!
●Viscuit入門編 きれいな模様で 花火大会をしよう
viscuitの入門編です。viscuitを使って花火を作りましょう。できあがったらランドで見合いましょう。どんな花火の世界ができるかな?
●はじめてのScratch 「プログラミングでポケモンをうごかしてみよう」
はじめてパソコンでプログラミングを行う小学生向けの指導案・ポケモンのイラスト素材・映像教材の提供を4月より実施予定です。これらを活用した授業のご案内をワークショップの形でご提案いたします。マウスやキーボード操作をおぼえる無償ツール「ポケモンPCトーレニング」のご案内も!
●MESHを使ってみんなが発明家!MESHでキミなら何つくる!?
MESHと身辺材料を組み合わせて、新しい製品を開発するワークショップです。
●Springin’ Classroomで自分だけのコロコロゲームをつくろう!
自分で描いた絵に、音や動きをつけられるデジタルスケッチブック「Springin’ Classroom」でオリジナルのコロコロゲームをつくります。また、学校での様々な教科での活用事例もご紹介いたします。
(参加者の皆様にご準備いただくもの:アプリ「Springin’」または「Springin’ Classroom」がダウンロードされたiOS端末、またはAndroidタブレット、Chromebook端末)
●ネコリンピックの作り方
Scratchとmicro:bitの連携で体を動かすスポーツゲームを作ります。STEAM+Sportsに挑戦!どんな競技ができるかな?
●一つ上の授業・行事配信をしよう! 〜はじめまして、ATEM MINI〜
今の授業・行事配信をレベルアップしたいあなた。配信をするときにパソコン操作が大変で何かいい方法がないかと探してるあなた。お持ちの方は自分の機器を使って、お持ちでない方は貸出機器を使って、挑戦してみませんか?? 用意するもの:hdmi出力ができるカメラ、hdmi出力端子及びUSB端子がついているノートパソコン
●【テクノロジー×ものづくりで新しい金融教育】目標を達成したくなる貯金箱を開発しよう
【作った貯金箱はプレゼント!】買いたいものがあるなぁと思ったときにお金を貯める目標を作りたい!そんな思いを解決できる貯金箱をスクーミーで作ります。※前半:銀行と一緒にお金を学ぶ 後半:テクノロジー×ものづくり
●micro:bitでカーリングをしよう!
micro:bitで動くストーンを操ってカーリングゲーム!相手のストーンをよけながら円の中心を目指そう!
●正多角形の作図アラカルト
教科で定番の『正多角形と作図』を、いろいろなプログラミング教材でやってみましょう!!
●家庭と学校をつなぐデジタルシティズンシップ学習を「DQWorld」
デジタルシティズンシップスキル習得のための学習教材「DQWorld」の活用体験、学校現場での活用事例をご紹介いたします。
【詳細・参加費・持ち物など】
イベント名:GIGAGIG ~GIGAもプログラミングも楽しんでやったもん勝ち!~ #ギガギグ
日時:2022年5月4日(水) 11時~18時30分
参加費:500円(いくつ参加しても同じ費用です)・micro:bit刀(WS1)のみ材料費700円別途
場所:江東区産業会館・ジョイゾーオフィス(場所の詳細は公式サイトをご参照ください)
持ち物:個人のノートPC(Windowsでのみ動作するものがありますが、Mac、Chromebookでも可。)・飲み物・その他ワークショップで必要なもの
その他:新型コロナウィルス感染症対策のため、検温、消毒の実施を行います。また、まん延防止等重点措置の発令時は実施、緊急事態宣言下では中止となります。
イベントを探す
東京都近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
5/3 | 【数学】GW後のスタートが気持ちよくきれる! その準備を紹介します! |
8/5 | 【人気講座】第67回 指導と評価大学講座 |
5/17 | 支援介助法(実践編) ー自傷・他害・パニックへの対応と予防ー |
5/24 | 5月24日NSA【教師のための理科実験実技講習】A:動物の体のつくりとはたらき① B:動物の体のつくりとはたらき② |
5/27 | 工学教育の原点~人生の基盤となる「乳幼児期」から見つめる~ |
プログラミングのセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
