開催日時 | 12:00 〜 23:59 |
会費 | 11000円 |
場所 | オンライン |

教育・保育の現場で起きているマルトリートメントをはじめ、体罰、スポーツ事故など、子どもの死亡事故や怪我・不登校を招くあらゆるリスクの防ぎ方を学ぶセミナーです。
(※マルトリートメント=虐待とはいえないまでも、大人から子どもに対する不適切な関わり方)
事故事例の研究・著書多数の内田良先生と、教育現場での経験から「教室マルトリートメント予防」を提唱されている川上康則先生とともに考えていきます。
マルトリートメントは今、子どもに関わる全ての専門職が注視すべきテーマになりつつあります。
教育関係はもちろん、医療・福祉・心理などの分野でご活躍の方にも認知いただきたい内容です。
■講義内容
・体罰やスポーツ事故事例から考える
・子どもの目線で!多様な家庭生活と学校生活を地続きで考える
・教室マルトリートメント
・それぞれの立場からできること
(計180分予定)
■講師
内田良 名古屋大学大学院教育発達科学研究科・准教授 博士(教育学)
川上康則 東京都立矢口特別支援学校主任兼中学校第2学年担任教諭/公認心理士/臨床発達心理士)
■受講特典
冊子「マルトリに対応する支援者のためのガイドブック」(全32P)1冊プレゼント!
■詳細・お申し込みURL
https://jfpa.jp/seminar/sem/seminar.php?sid=2022-125-001
気になるリストに追加
2人が気になるリストに追加
イベントを探す
オンライン近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
4/25 | 【週末にお家で受講】発達が気になる子どもの姿勢や身体の使い方の理解と支援 〜感覚統合の視点から~ 川上康則先生(杉並区立済美養護学校 / 立教大学) 大阪医科薬科大学LDセンター主催オンライン特別支援講演会 |
川上康則のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
オルタナティブ教育 | 教務 | 日本語教師 | スクールカウンセラー | 管理職 | 松森靖行 | 修学旅行 | 絵画 | 図画工作 | 中高一貫 | リコーダー | 食育 | 学級づくり | 高大接続 | マインドマップ | 美術 | 特別支援 | 漢字指導 | 心の教育 | イエナプラン | 国際教育 | コミュニケーション | 防災教育 | フリースクール | 道徳教育 | クラス会議 | アクティブラーニング | インターネット | 外国語活動 | 重複障害 | 中等教育 | 家庭科 | 向山洋一 | 和楽器 | 高等学校 | 読み聞かせ | 初任 | 古典 | 公開研究会 | 光村図書
