終了

Zoom開催「教師のための授業講座」1年生の算数「計算導入」

開催日時 20:15 21:00
定員7名
会費0円
場所 オンライン 

このイベントは終了しました

 気になるリストに追加
2人が気になるリストに追加
Zoom開催「教師のための授業講座」1年生の算数「計算導入」

 『算数入門 プリント集』(『たしざんひきざん』上下2巻,『かけ算』,国土社),『算数ドリル・最も基本となる筆算』(『①たし算』,『②ひき算』,『③かけ算』,仮説社)の著者で,仮説実験授業研究会会員による算数講座です。
 講座の時間は,午後8時15分~9時00分です。8時からZoomに入れるようにしますので,自己紹介を兼ねて,算数に関する聞きたいこと,相談したいことを,あらかじめお知らせくださるとウレシイです。もちろん,自己紹介はパスでもかまいません。9時~9時30分は,質問,相談の時間として設定しています。少人数制なので,講座の途中でも気楽に,そして気ままに質問してください。また,遅刻,早退は自由ですし,顔だしNG,聞くだけ参加もOKです。
●今回の内容
 拙著『算数入門 プリント集』上巻の内容を解説します。1年生の算数では,ブロックを使って指導するようになりました。このブロックは,計算体系(水道方式)の提唱をした数学教育協議会が,教材として提示したタイルがもとになっています。このタイルを使って,水道方式にもともとの考えである「筆算先習」をとことん使った,計算の入門期の指導についてお話します。
 1年生のはやい時期から,筆算を導入しています。これは,くり上がりのあるたし算,くり下がりのあるひき算という,1年生の最大の難関を指導するにあたって,筆算の方が優れているからです。筆算を使えば,いわゆる「さくらんぼ方式」を使わずにくり下がりあるひき算ができるようになるからです。
●参加の申し込み
下記までメールに「氏名,所属,学年,何を見て講座を知ったか」を記入の上,前日までにお申し込みください。
 メールの宛て先:okera.arai@gmail.com「荒井公毅 あらいきみたけ」
●教材の入手先
 『算数入門 プリント集』上巻(国土社)は,書店からも注文できます。
らくうるshop「おけら書房」https://okera.raku-uru.jp/ 

 気になるリストに追加
2人が気になるリストに追加

イベントを探す

算数のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す

SENSEI ノート