開催日時 | 10:00 〜 15:00 |
定員 | 70名 |
会費 | 2,000円 |
場所 | 大阪府大阪市中央区本町1-4-5 大阪産業創造館6階 会議室E |

セミナー【実例から知る、「発達の遅れ」が気になる子どもの教え方 第26回】
問題行動が多く、読み書きもできなかったわが子への教え方
—「2学期から特別支援学級へ」と告げられてからの親の努力 2—
幼児期のMくんは攻撃的で多動。奇声をあげたり、暴言を吐くこともしばしば。「この子のペースに合わせて」という考え方の療育に通ったものの、ひらがな・数字を書けない状態のまま。専門家から「3歳レベル」と言われながらも普通学級に入学。授業についていけない彼の状態を理由に、母親Mさん(保育士)は担任から「2学期から特別支援学級へ」と通告されました。
本を読んで知ったエルベメソッドを頼りに、夏休みから教室と家庭で接し方・教え方を見直すことに。やがてMくんの変化に驚いた担任も応援してくれるようになりました。それからのわが子の成長を実感しながら、親としての自信と見通しを手に入れてきました。
...
気になるリストに追加
3人が気になるリストに追加
イベントを探す
大阪府近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
教え方のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
大学受験 | NLP | 国際バカロレア | 思考ツール | 物理 | 渡邉尚久 | 英検 | 授業づくりネットワーク | 世界史 | イエナプラン | 教員採用試験 | eラーニング | 苫野一徳 | 中学校 | 防災教育 | 注意欠陥 | タブレット | 森川正樹 | Teach For Japan | プログラミング | 懇親会 | 土作彰 | ロイロノート | スクールカウンセラー | 自閉症スペクトラム | カウンセリング | 工芸 | 受験 | 読解 | 行事指導 | 小林宏己 | 中等教育 | 低学年 | 音読 | 白石範孝 | スマートフォン | QU | 模擬授業 | クラス運営 | 公民
